記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。
ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!
特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!
英語が話せないけど海外旅行に行きたい! そんな不安を抱える方に向けて、ヨーロッパ・アジアを中心とした一人旅・ツアー別の実践的な攻略法をご紹介。空港、入国審査、レストラン対応、翻訳アプリの活用など、英語が苦手でも安心して楽しめる旅行術をまとめました。この記事を読み終えるころには、自信を持って旅立てる準備が整っているはずです。

- 空港での不安をなくすポイント
- 入国審査の乗り切り方
- 翻訳アプリを最大限活用するコツ
- 空港での困りごと対処法
- 一人旅でも安心な空港内サービス
海外旅行の第一歩は空港です。チェックインカウンター、保安検査、搭乗ゲート……慣れない英語表示に戸惑う方も多いはず。そんなときは、空港の公式アプリやGoogleマップで構内を事前にチェックしておくと安心。特に羽田・成田空港などは、日本語表示の案内板も充実しており、基本的には英語が話せなくても問題なく利用できます。日本出発時にすべての流れを経験しておくと、現地空港でも落ち着いて行動できます。
加えて、空港職員の中には基本的な日本語を理解できるスタッフもおり、困ったときには「日本語わかりますか?」と声をかけてみるのもひとつの方法です。案内所では多言語パンフレットも配布されており、初めての海外旅行でも道に迷う心配はほとんどありません。
入国審査は、多くの旅行者が緊張する場面です。審査官は基本的に定型的な質問をします。
- “Purpose of visit?”(訪問目的は?)
- “How long will you stay?”(滞在期間は?)
- “Where will you stay?”(どこに滞在しますか?)
このような質問に対して、”Sightseeing”(観光)や”One week”(1週間)、”At Marriott Hotel”などの簡単な単語で答えるだけで大丈夫。発音に自信がない場合は、紙に書いて見せても構いません。最近では自動化されたe-Gateも増えており、顔認証だけで通過できる場合もあります。
まぁ、私の経験上は入国審査はほぼ黙っているだけで通過できることがほとんど。逆に何か質問されたことはないくらい言語で困ることはないかとは思います。
とはいえ万が一のための準備はあるに越した事はありません!翻訳アプリを使ってあらかじめ質問と回答を準備し、印刷して持参するのもいいかもしれません。スムーズな通過のために、入国カードやパスポートの記載内容と一致しているかも事前に確認しておきましょう。
スマートフォンにインストールしておきたいのが、Google翻訳・DeepLなどの翻訳アプリ。特にGoogle翻訳はカメラ翻訳機能があり、紙や看板を写すだけでその場で日本語訳が表示されます。また、オフラインでも使えるよう、旅行先の言語データを事前にダウンロードしておくことが重要です。
会話モードも便利で、話しかけるだけでリアルタイムに訳してくれます。レストランでの注文やホテルのチェックインなどでも、スマホがあれば不安を大きく軽減できます。さらに、音声出力機能を活用すれば、話すのが苦手な方でもアプリに頼るだけで会話が成立します。
旅行前にはアプリの使い方を練習しておきましょう。家でレストランの予約や道案内をシミュレーションするだけでも、実際の旅先での安心感が変わってきます。

- 王道のGoogleの翻訳アプリケーション
- 対応言語は最大で133言語!ニッチな言語もカバーできるGoogleで決まり!
- とりあえず何も考えずインストールしておこう!
翻訳アプリではもっともベーシックであり王道のアプリの1つです。迷ったらとりあえずコレです!インターフェイスもシンプルでわかりやすいデザインなので急な時も即座に対応できるかと思います。誰もが1度は使った事ありそうなアプリでした。

- Apple純正のアプリケーションでiPhoneに元々入っている
- 広告などないシンプルな作り
- 迷ったらとりあえずこれで十分!
言わずもがな、Apple純正のアプリケーションですのでiPhoneの方はとりあえず行けるとこまでこれでいきましょう!
また、会話を繰り返す場合は、相手も使用したことがあるアプリケーションの方が円滑にコミュニケーションが進むかと思われます!無難なこのアプリも必ず入れておきましょう!

- App storeで検索1番に位置
- MacやApple Watchにも対応。すぐに翻訳できる点がポイント!
- 翻訳以外にも開発しているアプリも使用できる有料プランを用意
特徴的なのは、この会社が開発しているその他のアプリケーションまでも使用できる有料プランがある点です。天気やTo doアプリなど日々使用できるアプリが30個ほどありますが、翻訳だけ必要な方にとっては若干お荷物かもしれません。MacやApple Watchまでも対応デバイスになっているので一貫したデザインや操作がメリットになってきます。初めてアプリをインストールした際には有料プランの広告が一発目に出てきますので、よく読み、必要に応じて進みましょう。

- AI翻訳が確かに素早い!カメラ認識からテキスト化までがスムーズ
- 広告なしで無料で驚くほど快適な操作感
- 資料の読み込みなど、仕事でも活躍できるパワフルさ
このアプリは、対人よりも仕事などで多くの資料に目を通さないといけないケースなどで大きく活躍してくれそうです。無料でここまでできれば文句なし!カメラで読み込んだ文章もすぐにコピーできるのでAIを活用したレスポンス力に大きなメリットがありました!
海外の空港では、急なトラブルも起こりえます。たとえばロストバゲージ(荷物紛失)や、乗り継ぎの失敗など。そんなときは、スマホのメモアプリや翻訳アプリを活用し、状況を簡潔に書いて見せましょう。
例:「My baggage is lost.」「I missed my flight.」など、シンプルなフレーズを事前に用意しておくと安心です。また、困ったときは現地の日本人スタッフや、空港内のツーリストインフォメーションを探すと良いでしょう。
加えて、航空会社の公式アプリをインストールしておけば、フライトの変更・再予約・手荷物の追跡などがアプリ上で完結することもあります。Wi-Fiスポットを把握し、ネット環境を確保することも重要です。
海外旅行が初めての一人旅でも、空港内は比較的安全です。免税店やレストランのスタッフは観光客に慣れており、英語が通じなくても指差しや翻訳アプリで問題なく対応してくれます。また、空港内の「Help Desk」や「Tourist Information」では多言語対応しているところも多く、筆談や日本語資料が用意されていることもあります。
さらに、大規模な国際空港では無料シャトルバス、手荷物一時預かり、仮眠室、両替サービス、SIMカード販売所など、充実したサポート体制が整っており、旅慣れていない方でも快適に過ごせます。

- 食事・レストランの不安を解消する方法
- 危険・注意点を事前に把握してトラブル回避
- 英語が話せない人向けのツアーの選び方
- 英語が苦手でも一人で楽しめるヨーロッパ旅行術
- アジア圏なら日本語も通じやすく安心
食事は旅行の楽しみの一つ。しかし、メニューが読めない・注文が不安という悩みも多いはず。そんな時は以下の方法で対応できます。
- 写真付きメニューのお店を選ぶ:観光地では写真メニューが一般的。
- QRコードオーダーを活用:スマホで日本語に自動翻訳されることも多く、注文がスムーズ。
- “This one, please.”の一言でOK:指差しで十分伝わります。
また、海外旅行用のフレーズブックを持参するのもおすすめです。さらに、チェーンレストランを選べば、メニュー構成や料理の内容が予想しやすく、安心して食事を楽しめます。
旅先で食文化を楽しむためにも、「食べられないもの」や「アレルギー」を英語で書いたカードを用意しておくと安心です。
言葉が通じなくても、危険を避ける知識は必要です。スリ・置き引き・偽警官などの犯罪は、日本語でも英語でも関係なく発生します。以下の点に注意を払いましょう:
- バッグは常に前に抱える
- 人混みではスマホや財布をポケットに入れない
- 知らない人から声をかけられたら即座に離れる
また、クレジットカードのスキミング被害を防ぐため、非接触型決済を活用するのも有効です。現地警察や大使館の連絡先を事前に控えておくと、万が一の際も冷静に対処できます。
これらは共通の旅の基本マナーです。現地の注意喚起アプリ(例:Travel Safeなど)や、外務省の「たびレジ」への登録も有効です。
言語の不安が強い人には、日本語対応の現地ツアーがおすすめ。HIS、JTB、VELTRAなどの大手旅行会社では、「日本語ガイド付き」や「日本人スタッフ対応」などの条件で絞り込めます。
ツアーの良さは、観光地までの移動や食事、チケットの手配がすべて含まれていること。言葉の心配をせずに、現地の魅力を存分に楽しむことができます。特に初めて訪れる国や、交通手段が複雑なエリアでは、ツアー参加が安心です。
また、テーマ別ツアー(例:世界遺産巡り、グルメ体験、アートツアー)などは興味に合わせて選ぶ楽しさもあり、旅行体験がより深くなります。
ヨーロッパは個人旅行でも安心できるインフラが整っています。以下のツールを活用すれば、言語の壁は最小限に:
- Googleマップ:電車・バスの経路も表示可能
- Rome2Rio:都市間の移動方法が簡単にわかる
- TripAdvisor:レビューと共に日本語訳も充実
また、パリやローマ、ウィーンなどでは、主要観光地に日本語対応のオーディオガイドがあることも多く、文化的な理解を深めながら観光が楽しめます。チケットも日本語サイトから事前購入すれば、当日の混雑回避にもつながります。
交通機関の乗り方、ICカードの使い方、現地SIMの購入方法なども、ブログ記事やYouTube動画で日本語解説されているので、事前にチェックしておくと不安が軽減されます。
初めての海外旅行で英語に不安があるなら、アジア圏がおすすめです。特に以下の国・地域では、日本語が通じる場面が多く見られます。
- 台湾:日本語話者が多く、親日的
- タイ:観光地では日本語メニューが一般的
- シンガポール:英語が公用語だが、日本人観光客も多いためサポートが充実
また、日本からの直行便が多く、フライト時間も短いため、体力的にも無理なく訪れることができます。ホテルや観光地のスタッフも日本人対応に慣れており、初めてでも安心です。
日本語対応のホテル予約サイト(楽天トラベル、じゃらん海外など)を活用すれば、現地でのトラブルも回避しやすくなります。

関連する人気な記事です!