2026年5月からANA国内線 搭乗方式が大改定!新ルールと変更点まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

メインカード:Marriott Bonvoy アメックスプレミアム
メイン航空会社:ANA
メインポイ活サイト:ハピタス←紹介特典付き

2026年5月より、ANA(全日本空輸)は国内線の搭乗方法を刷新し、新しい「ボーディンググループ」方式を導入します。この変更は国際線とのシステム統合に伴うもので、搭乗手順やルールが大きく見直されます。本記事では公式情報に基づき、新搭乗方式の具体的な変更点(搭乗グループ制度、優先搭乗ルール、ステータス会員への影響、保安検査場通過の時間制限など)を丁寧に解説します。

結論として、この変更は利用者にとって概ねポジティブな改善と言えます。搭乗手続きのスムーズ化や定時出発の向上が期待できる一方で、一部利用者には従来との違いに戸惑う場面もあるかもしれません。それでは、新ルールの詳細を順に見ていきましょう。

2026年ANA国内線 新搭乗方式導入の背景と概要 (ANA 新搭乗ルール 2026)

ANAは2025~2026年にかけて国内線と国際線の旅客サービスシステムを統合する計画を進めており、それに伴って予約・搭乗ルールを国際線と共通化する方針を打ち出しました。国内線運賃体系の刷新(新運賃「シンプル/スタンダード/フレックス」の導入)や座席クラス名称変更(「プレミアムクラス」⇒「ファーストクラス」〔名称のみ変更、サービス内容は従来通り〕)といった大幅な改定が行われ、搭乗方法も国際線と統一された新方式に移行します。これにより、日本国内線しか利用しないお客様にも国際線と同様の分かりやすい手順が提供され、国内・海外を問わずシームレスな体験の実現が目指されています。

新搭乗方式の核となるのは「ボーディンググループ」制度です。搭乗券にあらかじめ割り振られたグループ番号が印字され、搭乗時はその番号順に案内されます。グループ番号は1から5まで設定され、各番号に優先度や搭乗順序が対応しています。具体的なグループの内訳や順番は後述しますが、国際線で採用されているゾーン方式を国内線にも導入した形になります。これにより、利用者は自分の搭乗順を事前に把握でき、搭乗ゲート前での混雑緩和やスムーズな搭乗進行が期待できます。実際ANAは、「グループ順による搭乗案内」などの施策で定時出発率の維持・向上に努めていくと述べています。

なお、新方式導入後も搭乗開始前の優先改札サービス(Pre-boarding)は引き続き行われます。車いす利用者や2歳以下の幼児連れの方、妊娠中の方などお手伝いが必要なお客様は、一般の搭乗案内開始前に事前改札を受け、一番最初に機内へ案内されます。この「事前改札サービス」は従来通りで、より安全・快適に搭乗できるよう配慮されています。

それでは、新しい搭乗グループ制度と優先搭乗のルールを詳しく見てみましょう。

搭乗グループ制度の変更点と優先搭乗の順序 (ANA 搭乗グループ 2026 / 優先搭乗ルール)

新搭乗方式では搭乗グループの番号に従って案内が行われます。グループは以下の5つに分類され、それぞれ搭乗順序と対象者が定められています。グループ番号は搭乗券に印字されるため、自分がどの順番で呼ばれるか事前に確認できます。従来はプレミアムクラス搭乗者などを案内した後、一般客を一斉に搭乗案内する方式でしたが、新方式では細かなグループ分けによって搭乗の流れが最適化されます。

  • Group1 – ダイヤモンドサービスメンバー(ANAマイレージクラブ最上級会員)
    対象: ANA「ダイヤモンドサービス」会員(年間利用実績が最も高いトップステータス保持者)。国内線では座席クラスに関係なく、このグループに属する方は真っ先に搭乗できます。
  • Group2 – プラチナサービスメンバースーパーフライヤーズ会員(SFC)スターアライアンスゴールドメンバープレミアムクラス利用者
    対象: ANA「プラチナサービス」会員(上級会員)やクレジットカード会員資格の「スーパーフライヤーズカード」保持者、スターアライアンス加盟各社のゴールド会員(他社の上級会員を含む)、そして国内線プレミアムクラス(2026年5月以降は名称上「ファーストクラス」)搭乗者が含まれます。要するにANA上級会員および有償プレミアム席利用者が、このグループ2で優先搭乗できます。
  • Group3 – 窓側席の搭乗者
    対象: 一般席(エコノミークラス)の中で、座席列の窓側に座るお客様。窓側席の方は機内奥にスムーズに着席できるため、他の乗客の通路移動を妨げにくく、効率的な搭乗に繋がります。グループ3では主に全ての窓側席の乗客を先に案内します。
  • Group4 – 中央席(真ん中の席)の搭乗者
    対象: 3席並び配置の機材で真ん中の席に座るお客様。大型機のエコノミーなどでABCやHJK席の「B」「J」にあたる席が該当します。中央席の乗客は窓側乗客に続いて搭乗することで、既に窓側に着席した方をまたぐ必要がなくなります。
  • Group5 – 通路側席の搭乗者
    対象: 座席列の通路側に座るお客様。最後に案内されます。通路側の方が最後に乗ることで、同じ列の窓側・中央席の乗客が先にシートに着いており、通路側の方は着席時に他の2人を立たせることなく座れるメリットがあります。反面、グループ5は搭乗順が最後になるため、機内持ち込み手荷物を収納するスペース確保などの面では若干不利になる可能性があります(後述)。

《補足》 機種によってグループ構成が一部異なる場合があります。たとえば小型プロペラ機のDHC8-400(ボンバルディアQ400)では座席配置の関係上、グループ1~4までの運用(グループ5なし)となります。これは座席が2-2配列で中央席が存在しないためで、窓側と通路側の区分けのみで搭乗を完了できるからです。また、地方の一部小規模空港では搭乗橋ではなく沖止め駐機からバスで搭乗機へ移動するケースがありますが、その際はバスへの優先乗車という形でグループ順の優先搭乗が適用されます。さらに、ワイドボディ機(大型機)では前後2つのドアから同時に搭乗させるために、座席番号のアルファベット(席位置)によって前方・後方など入口を分けて案内することがあります。例えば羽田発着の大型機では、座席番号アルファベットがA~Eの乗客は前方ドア、F~Kの乗客は後方ドア、といった具合です。係員や表示板の案内に従って搭乗口を選ぶ形になります。このように、新方式では搭乗グループ番号と座席位置の双方を活用し、状況に応じて最適な形でスムーズに搭乗できる工夫がなされています。

ステータス会員への影響 – 優先搭乗ルールの変更 (ANA 上級会員 改定)

ANAマイレージクラブのステータス会員にとって、この新搭乗方式の導入は概ねプラスの効果があります。まず、最上級会員であるダイヤモンドサービスメンバーは国内線でも単独のGroup1に位置付けられ、クラスを問わず誰よりも先に搭乗できるようになります。従来の国内線ではダイヤモンド会員専用の搭乗順序は明確に区別されておらず、主にプレミアムクラス搭乗時に優先的に案内される形でした。

ダイヤモンド会員の最優先搭乗

新ルールではダイヤモンド会員はエコノミークラス利用時でも最優先で案内されるため、トップ会員待遇が一段と手厚くなったと言えるでしょう。

プラチナ・SFC・スターアライアンスゴールドの位置付け

次にプラチナサービスメンバーやSFC会員、スターアライアンスゴールド会員もGroup2として優先搭乗枠に正式に組み込まれました。これにより、これら上級会員も国内線で明確な優先搭乗の恩恵を受けられます。以前は国内線において上級会員だけを対象とした搭乗アナウンスは限定的でしたが、新方式ではグループ番号という形で権利が明示化されます。特に他社のスターアライアンスゴールド会員(例: ユナイテッド航空やルフトハンザ航空の上級会員)もグループ2に含まれるため、乗り継ぎでANA国内線を利用する国際線旅客にも分かりやすく公平な扱いとなります。

プレミアムクラス利用者の扱い

プレミアムクラス利用客(2026年以降「ファーストクラス」表記)もGroup2に属するため、引き続き優先搭乗が可能です。ただしプレミアムクラス搭乗でもダイヤモンド会員がいれば先にGroup1で案内される点が変更点と言えます。これは国際線の優先順位と同様の考え方で、最上級会員を最優先とし、その次にビジネスクラス相当の客層(国内線ではプレミアムクラス)という順序です。実際の搭乗現場ではダイヤモンド会員数は限られるため、プレミアムクラス搭乗者への大きな影響はないものの、「ステータス最優先」のポリシーが明確になった形です。

新運賃制度による制限(シンプル運賃と座席指定)

一方で、ステータス会員にとって注意すべき点として、新運賃制度によるサービス制限があります。例えば2026年5月導入の「シンプル」運賃では事前座席指定が搭乗24時間前からに制限されますが、このルールは上級会員であっても例外なく適用されます。そのため、ダイヤモンド会員であっても「シンプル」運賃を選択した場合、従来のように早期に好みの座席(非常口席や前方通路席など)を確保することができません。これは間接的に搭乗グループの選択にも影響します。つまり、席指定制限により「できれば窓側で早く搭乗したい」という希望があっても早期確保が叶わない可能性があるということです。ただし、この点は搭乗当日の流れというより予約段階の問題であり、本質的な優先搭乗ルールそのものは上級会員に有利に働いています。

総じて、新搭乗方式はANAのステータス会員に明確な優先搭乗の位置付けと利便性向上をもたらすと言えるでしょう。ダイヤモンド会員にはより特別な体験を、プラチナ/SFC会員にも安定した優先搭乗権を、それぞれ提供する形です。上級会員にとってマイナスとなる変更点はほぼなく、むしろ国際線と共通化されたわかりやすいルールによりフライトごとの待遇が把握しやすくなるメリットがあります。

保安検査場通過ルールの時間制限 (ANA 保安検査20分ルール)

20分前ルールの背景と経緯

新搭乗方式に関連して押さえておきたいのが、空港の保安検査場を通過する締め切り時刻です。こちらは2026年5月に新しく導入されるものではなく、以前から段階的に厳格化されてきたルールですが、国内線の予約・搭乗ルール共通化の一環として再度案内されています。具体的には、保安検査場は出発時刻の20分前までに通過し、搭乗口へは出発時刻の10分前までに到着している必要があります。この時間を過ぎると搭乗できなくなる可能性が極めて高いため、ANAでは利用者に時間厳守を強く呼びかけています。

搭乗グループ方式との関係

実はこのルール、少し前まで「15分前通過締め切り」でしたが、2019年10月27日搭乗分より20分前に変更された経緯があります。定時出発率向上のため全国内空港で一斉に変更されたもので、年末年始など混雑期にはより余裕を持って保安検査を通過するよう周知されました。現在では20分前が全国一律の締め切り時刻となっており、空港の案内表示やアナウンスでも「〇時△分までに保安検査場をお通りください」と明確に告知されています。

利用者が注意すべきポイント

利用者目線でのポイント: 搭乗グループ方式では、自分の搭乗順が遅いグループでも保安検査場締め切り時刻は全員一律です。たとえGroup5(通路席)で最後の搭乗予定でも、20分前までに保安検査を通過していなければなりません。早く行き過ぎてもグループ順まで待つだけですが、締め切りを過ぎてしまうとそもそもゲートまで進めなくなるため注意が必要です。オンラインチェックインや自動手荷物預け機(ANA Baggage Drop)などを活用し、保安検査場通過までの手続きをスムーズに済ませることが定時出発への協力にもなります。

利用者にとってのメリット・デメリット (新搭乗方式はプラスかマイナスか?)

最後に、今回の搭乗方式変更が利用者にとって実質どのようなプラス面・マイナス面を持つのか整理します。全体としてANAが掲げる狙いは「スムーズな搭乗」と「わかりやすいルール」にあり、これは利用者の利便性向上につながるものです。一方で、新たなルールへの適応が必要だったり、一部シチュエーションで不便を感じるケースも考えられます。ここではメリットとデメリット(注意点)を利用者目線で見てみましょう。

メリット(ポジティブなポイント)

  • 搭乗が効率化し、定時出発しやすくなる: 窓側→中央→通路側の順に乗せることで、後から乗った乗客が先に座った人をまたぐケースが減り、機内への収容がスムーズになります。結果として全員の着席完了までの時間短縮が期待でき、フライトの定時出発率向上につながります。時間に正確な日本の国内線運航をさらに後押しする改善と言えるでしょう。
  • 搭乗手順がわかりやすく、安心感がある: グループ番号が事前にチケットに記載されるため、自分が何番目に呼ばれるかが明確です。「まだ自分のグループじゃないから座って待っていよう」「そろそろ呼ばれるはずだ」といった判断がしやすく、ゲート前に早くから列を作って並ぶ必要も薄れます。特に海外からの旅行者や乗り継ぎ客にとっては、国際線と同じルールで戸惑いが少なくシームレスに移動できる点がメリットです。
  • 上級会員や特別なニーズのある乗客がより手厚く扱われる: ダイヤモンド会員を最優先で案内するなど、頻繁利用者へのサービスが強化されています。また、車椅子・幼児連れ等の事前改札サービスも維持されており、必要な人がしっかり優先される仕組みです。誰もが公平にしかも適切な順序で搭乗できるよう配慮されたルールと言えます。
  • 機内持ち込み手荷物のスペース確保に計画性が持てる: 従来は早く並んだ者勝ちで頭上の荷物棚(オーバーヘッドビン)が埋まってしまう不安がありましたが、新ルールでは自分のグループが呼ばれるタイミングが把握できます。荷物が多い人はできるだけ窓側座席を選ぶ、荷物が少ない人は敢えて通路側にして後から乗る、といった戦略的な座席選択も可能になるでしょう(※ただし座席指定可能時期の制限には注意。後述デメリット参照)。
  • 国際線との一体感でサービス向上: 国内線・国際線で搭乗方法が統一されたことで、ANA全体のサービス品質に一貫性が生まれます。乗務員や地上係員の案内も標準化されるため、旅行者はどの路線でも同じ要領で安心して搭乗手続きを踏めます。将来的に他社との共同運航便などでも整合性の取れた案内が期待できます。

デメリット・注意点(ネガティブなポイント)

  • グループによっては搭乗順が遅くなり待ち時間が増える: 通路席のGroup5は最後の案内になるため、早めにゲートに来ても実際に搭乗できるまで待つ時間が長くなります。他のグループが呼ばれている間、搭乗口付近で待機することになるので、せっかちな方や早く機内に落ち着きたい方にはもどかしく感じられるかもしれません。
  • 手荷物収納の不安: 自分が最後のグループだと、頭上の荷物スペースが埋まってしまう可能性があります。特に混雑したフライトでは、Group5の乗客が乗る頃には収納棚が満杯になり、離れた場所に荷物を入れたり最悪場合によっては機内持ち込みを制限される(搭乗口で預け直し)ケースも考えられます。機内持ち込み手荷物が多い人にとっては、自分の座席位置(グループ順)によっては不利になる点に注意が必要です。
  • 家族やグループ旅行で席が離れている場合の対応: 新ルールでは座席位置によって家族や同行者のグループ番号が分かれる可能性があります。例えば3人組で窓・中央・通路に座る場合、それぞれGroup3・4・5と別々に呼ばれることになります。この場合、一緒に搭乗したければ全員が最後の人に合わせて乗る(早いグループの人が待つ)必要があります。小さなお子様連れの場合は事前改札が使えますが、そうでない場合は同行者同士で調整が必要になる点はデメリットと言えます。
  • 慣れるまで戸惑う可能性: 長年ANA国内線に乗り慣れた利用者にとって、突然グループ番号で呼ばれる方式に最初は戸惑うかもしれません。特に初期段階では「自分はどのグループだろう?もう呼ばれた?次かな?」と不安になるケースも考えられます。ただし搭乗券に大きく数字が書かれているためすぐ慣れるでしょうし、案内放送や表示でも逐次「ただいまグループ○の搭乗案内を行っています」といったフォローがなされる見込みです。
  • 座席指定制限との絡み: 先述の通り、新運賃「シンプル」では上級会員でも事前座席指定が出発24時間前からに制限されます。そのため希望の席(例えば荷物が心配だから早く乗れる窓側等)を自由に選べないケースがあります。自分の搭乗グループをコントロールしにくいという点で間接的な不便さが生じる可能性があります。ただし、この点は運賃選択の問題であり、多くの通常運賃利用時には従来通り事前に座席指定が可能です。新方式下で自分の望む搭乗タイミングを得るには、運賃や座席選択にも注意が必要になるでしょう。

以上のように、新しい搭乗方式には若干の注意点もありますが、総合的には利用者にとってメリットの大きい改善策と評価できます。ANA自身、「柔軟な理解も必要だがルールは時代とともに変化していく」と述べており、今回の刷新も世界的な潮流に合わせたアップデートです。利用者としては、新ルールを正しく理解した上で搭乗計画を立てることで、より快適に空の旅を楽しむことができるでしょう。

ゆーたろ
ゆーたろ

関連する人気な記事です!