海外旅行の持ち物を10点以内に!ミニマリストの持ち物リストはコレだ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

旅を重ねるほどに、荷物は少なくなっていきます。初めての海外旅行では「もしも」に備えて何でも持って行きたくなりますが、経験を積むにつれて、“本当に必要なもの”は意外と限られていることに気づきます。

荷物が軽くなれば、移動は楽になり、現地での行動範囲が広がり、判断の速さや旅の満足度さえも変わります。

この記事では、荷物を最小限に抑えるミニマリストの視点で、必要最低限の海外旅行持ち物リスト10選をご紹介します。荷物の少なさは、あなたの旅の質を格段に上げてくれるはずです!

ミニマリストの旅人が必ず持っていく10の持ち物

  • パスポート・現金・クレカ:旅の基本。これがなければ何も始まりません。
  • スマートフォン:地図、予約、翻訳、支払い、写真、多機能な旅の相棒。
  • 衣類3点(上下+下着1組):洗濯前提で最小限に。色も素材も“汎用性”で選びます。
  • 折りたたみバッグ:買い物用にもランドリーバッグにも。薄くて軽い1枚を忍ばせて。
  • 充電器+海外対応プラグ:1本で複数機器を充電できるケーブルが理想。
  • AirPodsなどのイヤホン:長時間移動のノイズ対策にも必携。
  • 小型コスメ(詰め替え容器):洗顔・保湿だけでOK。ミニマルスキンケア。
  • タオル1枚:乾きやすい速乾タオルがベスト。枕カバーや敷物にも。
  • 常備薬:普段飲んでいる薬があれば必須。海外では入手が難しい場合も。
  • ボールペン1本:入国書類やホテルでの記入用に。意外と使用頻度が高い。

なぜ“持たない旅”が快適なのか?

荷物が少ないと、まず移動が格段に楽になります。タクシーや空港での手間が減り、機内持ち込みだけで完結すれば預け荷物を待つ時間も不要。さらに、「あれどこにしまった?」といったストレスからも解放されます。旅先では、意外と「使わないモノ」によって荷物がかさばっていることに気づかされます。ミニマリスト旅では、選択肢の少なさが逆に思考をシンプルにしてくれる効果もあります!

持ち物に気を取られずに、現地の空気・食事・景色に集中できる時間こそ、旅の本質ではないでしょうか。

現地調達できるものはあえて持たない

ミニマリストの旅では「持っていくものを減らす」のではなく、「現地でまかなう」という視点が重要です。歯ブラシやシャンプー、カミソリなどのアメニティは多くのホテルで用意されていますし、万が一忘れてもドラッグストアで購入可能です。急な天気変化に備えた折りたたみ傘、あるいはサンダルなども現地で買って旅の思い出にするのも一興です。

逆に、無理に詰め込んだことで旅先のバッグに余裕がなく、土産が入らない…というのは本末転倒。「現地に頼る」という柔軟さこそ、軽やかな旅の鍵なのです。

これはオススメしたい必須アイテム

パスポートケース

低価格のパスポートケースと言ったら無地良品!旅先でのお金の整理やレシートの管理に便利なアイテムです。通貨やメモ類を種類ごとに分けて収納できる3枚のクリアポケット付きで、視認性も抜群。旅行はもちろん、日常使いにもぴったりな一品です。

海外変換プラグ

私も愛用するMOMAXの変換プラグです!35Wなら複数のスマートフォンやカメラを同時に充電できます。ノートパソコンも充電したい場合は、70Wのモデルがおすすめです!

モバイルバッテリー

ケーブルいらず!iPhone 12以降で対応するMagsafeにくっつけるだけで充電可能。充電しながら操作もしやすく、マップや調べ物などいつも以上に電源を使う可能性があるのでしっかりバッテリーの確保を考えておきましょう!

マイクロファイバータオル

タオルは嵩張りがちですがこのマイクロファイバータオルは一味違います!コンパクトにも関わらず吸水性は抜群!しっかりと抗菌、防臭の使用となっており旅行で大活躍間違いなし!

“荷物を減らす”は、旅の質を上げること

「旅をシンプルにする」ことは、「人生をシンプルに整える」ことにも通じます。持ち物を減らすことは、時間を生み出し、心を解放します。必要最低限の10点があれば、ほとんどの旅は成り立ちますし、むしろその方が濃密な旅になるかもしれません。

この記事で紹介したリストは、旅の出発前に見直す“保存版”。ぜひあなたの次の旅に役立ててください。そして、自分にとっての“本当に必要なもの”が何かを考えるきっかけにしていただければ嬉しいです!