旅行をもっと快適に。ミニマリストでも選びたい機内手荷物の必須アイテムとは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

ミニマリストにとって、海外旅行は身軽さと快適さを両立させたスマートな旅が理想です。豪華なフライトを利用することもある中で、機内では誰もが同じ環境に置かれます。実は飛行機内は湿度が砂漠並みに低く(10〜20%程度)乾燥しており、長時間座れば体は冷え、周囲の物音も気になります。快適に過ごせなければ、到着後の観光や仕事にも支障が出るでしょう。そこで本記事では、ミニマリストが「持ちすぎない」中でも絶対に機内へ持ち込む必須アイテムを紹介します。

旅行スタイルと機内での悩み

なぜ「ミニマリスト」でも「機内手荷物」は手を抜けない?

ミニマリスト志向の旅行者は荷物を極力減らしますが、機内手荷物だけは厳選した上で妥協できません。飛行機という閉ざされた空間では、途中で物を買い足すことも難しく、自分の快適性は自分で守るしかないからです。例えば乾燥しきった機内では、唇や喉がすぐに渇いてしまいます。「飛行機で唇と喉の乾燥防止は重点課題」という旅ブロガーの声もあるほどです。また、機内のエンジン音や他人の物音は常に付きまとい、どんなに荷物を減らしても騒音対策グッズなしで安眠するのは至難の業です。ミニマリストであるほど「少数精鋭」のアイテムでこれらの問題に備える必要があり、必要最低限の必須アイテムからは逃れられません。

フライト中でも快適性は自分次第

ビジネスクラスやファーストクラスといった高級フライトを利用すれば、広いシートや質の高いサービスで快適に過ごせる…と思いがちです。しかし実際には、快適性の最終的なカギを握るのは自分自身です。たとえフルフラットになるシートがあっても、機内の乾燥や温度変化までは完全に制御できません。事実、外気温がマイナス40〜50℃にもなる高度では機内も想像以上に冷えます。「機内は上空では意外と寒いもの」であり、夏でも上着が必要になると元CAの旅行アドバイザーの声も聞いたことがあります。また、各社のアメニティには限りがあり、アイマスクや耳栓が配られても品質や自分へのフィット感は千差万別です。「ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンなら、赤ちゃんの泣き声や隣の人のいびきも気にならなくなる」場合もあり私はAirPods Proを手放せません。上質な眠りを得るには自前の対策が物を言います。つまり、豪華なフライトであっても機内の環境を快適に整える工夫は欠かせないのです。

「持ちすぎない」けど「不足しない」リストの重要性

快適な旅を送る人ほど、機内手荷物のリストを工夫しています。「荷物を減らしすぎて不便を感じることも、持ちすぎて疲れることも避けたい」という思いから、生涯を通じて持ち物リストをブラッシュアップし続ける人もいます。実際あるミニマリストブロガーは毎回、機内持ち込みの身の回り品は定まらず試行錯誤。次の旅行ではこうしようと改善点を考えているそうです。旅の達人たちは経験に基づき、「不足のない絶妙なリスト」を事前に用意することで、搭乗前の不安も軽減できると知っています。おしぼりやブランケットなど機内サービスに頼れる部分は享受しつつ、「これは自分で用意しないと困る」というアイテムはリストから漏れないようにする。このバランス感覚こそ、快適な空の旅を実現する秘訣と言えるでしょう。

機内を快適に過ごすための厳選アイテムリスト

それでは、具体的に機内で快適さを保つための厳選アイテムをカテゴリーごとに見ていきます。ミニマリストカップルが厳選した必須アイテムを中心に、「乾燥と冷え対策」「睡眠と静寂の確保」「リフレッシュと集中」「貴重品と筆記用具」に分けて紹介します。

乾燥と冷え対策のアイテム

機内の乾燥対策は最優先事項です。飛行機の客室内は湿度が極端に低く保たれており、外気との温度差で結露しないようあえて湿度5〜10%程度に下げているほどです。そのため長時間いると肌や喉がカラカラになってしまいます。対策としてまず欠かせないのがマスクです。マスクは喉や鼻の粘膜の潤いを保ち、菌やウイルスから守る効果もあります。「機内では乾燥対策としてマスクを用意するのがおすすめ。乾燥だけでなく風邪対策としても活躍」と専門家も推奨しています。特に、内側に湿らせたフィルターを入れられる保湿マスクなら喉を潤し肌の乾燥も防げて効果的です。加えてのど飴やキャンディもリストに入れましょう。飴を舐めれば喉の渇きを和らげられるうえ、リラックスにもつながります。実際「飴があると落ち着くし、必要な人にあげられて良い」という声もあります。唇の乾燥にはリップクリームが必須ですし、目の乾燥が気になる方は目薬も用意してください。コンタクトレンズ利用者なら機内ではメガネに替え、乾燥に備えておくのがおすすめです。肌の乾燥対策としては、機内に持ち込める小容量の保湿ミストやハンドクリームを携帯すると安心です。ただし液体物は100ml以下の容器に入れ、透明のジッパー袋にまとめる必要があります。

次に機内の冷え対策です。高度1万メートルを飛ぶ機内は季節に関わらず冷え込みます。「飛行機は上空では意外と寒いもの。ブランケットを借りても、別に軽く羽織れるカーディガンやパーカーがあると便利」です。特に寒がりな人は必ず一枚用意しましょう。フライト中でも、配られるブランケットだけでは心もとないことがあります。そこで活躍するのが薄手で暖かい上着やストールです。荷物を増やしたくないミニマリストならば、軽量で圧縮できるウルトラライトダウンや大判のストールがおすすめです。これらは機内では膝掛けや羽織として使え、必要な時にさっと取り出せます。また足元の冷え対策として、脱いだ靴に履き替える機内用スリッパや厚手の靴下も役立ちます。フライト中は血液が足に溜まりむくみやすくなるため、靴を脱いでリラックスし、締め付けのないスリッパで過ごすのが望ましいです。機内サービスでスリッパが出ない航空会社もあるので、自分で折りたたみスリッパや使い捨てスリッパを用意しておけば安心です。着圧ソックスを履けばむくみ軽減にも効果的なので、必要に応じて検討してみてください。

睡眠と静寂を守るための工夫

長時間フライトでは良質な睡眠をとることが旅後半の元気に直結します。機内でぐっすり眠るために、まず揃えたいのが安眠グッズです。代表的なのはネックピロー(首枕)とアイマスクでしょう。首に装着するU字型枕があれば、シートに体を預けたとき頭が安定し、首や肩への負担が減ります。のように空気で膨らませるタイプなら使わないとき小さく畳めるため、ミニマリスト旅行でもかさばりません。アイマスクは光を遮断してくれる必須アイテムです。機内では就寝時間帯でも乗務員のサービスやお隣の読書灯で明るく感じることがありますが、アイマスクがあればほぼ真っ暗な自分専用の眠り環境を作れます。シルク素材で肌触りの良い高品質なアイマスクを愛用する人もおり、長時間つけても耳や顔が痛くならないものを選ぶのがポイントです。実際に「昼間のフライトでもアイマスクで真っ暗な環境を作れば、体内時計を乱さず眠れる」という声もあり、時差ボケ軽減にも役立ちます。

そして騒音対策も欠かせません。機内はエンジンの低音が常に響いているうえ、周囲の人の物音が意外と耳につくものです。睡眠の妨げとなるコールボタン音やトイレの開閉音、人の話し声を遮るには、耳栓ノイズキャンセリング機能付きイヤホンが有効です。耳栓はシンプルながら騒音ストレスを大幅に軽減してくれます。長時間つけても痛くなりにくい柔らかい素材のものを選ぶと良いでしょう。一方、上質なワイヤレスイヤホンやヘッドホンを持っているなら、機内でもぜひ活用してください。高性能なものなら飛行機特有のエンジン音もかなり遮断でき、「赤ちゃんの泣き声や隣人のいびきも気にならなくなる」ほど静寂な空間を作り出せます。実際、筆者もノイズキャンセリングヘッドホンを装着すると機内の雑音が嘘のように消え、自分だけの音楽や映画の世界に集中できています。なお機内エンターテインメントの映画を自分のイヤホンで楽しみたい場合は、二股プラグ対応のイヤホン変換アダプタを持参するのも一案です(機材によっては不要な場合もあります)。これら睡眠・防音グッズを駆使すれば、たとえエコノミークラスでも一気に快適な睡眠空間を確保できるでしょう。にもあるように、防寒具とクッションで居心地の良い「空飛ぶベッドルーム」を作り、耳栓やアイマスクで外界をシャットアウトすれば、到着地までぐっすり眠れるはずです。

Apple(アップル)
¥38,192(2025/07/01 15:38時点 | Amazon調べ)

飛行機の有線イヤホンを無線にしたい場合はコチラ!

リフレッシュと集中を助けるアイテムたち

長旅の途中や到着前にはリフレッシュして気分を整えることも大切です。機内で体をリセットし、降り立つときにシャキッとするためのアイテムを準備しておきましょう。まず挙げたいのが歯磨きセット(歯ブラシと小型の歯磨き粉)です。機内食や軽食を摂った後、到着前にさっと歯を磨くだけで口の中が爽快になり、眠気も吹き飛びます。「短時間のフライトでも、降りてすぐ歯磨きすればリフレッシュできる」という声もあるほどで、機内の洗面所で簡単に磨けるトラベル用歯ブラシを鞄に忍ばせておくと安心です。同様にフェイスシート(メイク落としシート)や化粧水ミストもあると便利です。長時間フライトではメイクをオフして保湿に専念するのが理想ですが、難しければ顔や手を拭けるウェットティッシュでさっぱりするだけでもリフレッシュできます。アルコール配合の除菌シートなら衛生対策と爽快感の一石二鳥なので、機内や旅先で重宝します。実際ウェットティッシュは「機内でも様々な場面で役に立つ」万能アイテムなので必ず持参したいところです。またガムやマウスウォッシュも息をリフレッシュさせるのに効果的です。キシリトールガムなら長時間噛んでも虫歯の原因になりにくく、咀嚼によって耳の圧迫感を和らげる効果も期待できます。

クリアクリーン
¥835(2025/06/28 00:54時点 | Amazon調べ)

機内で退屈しないよう集中できる娯楽や仕事道具を用意するのもポイントです。例えばお気に入りの本や電子書籍リーダー、タブレット端末にダウンロードした映画や音楽プレイリストがあれば、長時間でも有意義に過ごせます。周囲の音を気にせず没頭するには先述のイヤホンが役立ちますし、必要ならモバイルバッテリーも手荷物に入れておきましょう(※リチウム電池を含むバッテリーは必ず機内持ち込みです)。一部のフライトでは座席に電源コンセントがありますが、備えあれば憂いなしです。仕事や旅の計画を立てたい人には、軽量ノートPCやタブレット用の折り畳みキーボードなども有用でしょう。アナログ派の方なら小さなノートと筆記用具があると機内で感じたことをメモしたり、旅のアイデアを書き留めたりできます。にもあるように、薄いノートに旅先での気づきを綴れば、それが日記や手紙代わりにもなり思い出が深まります。機内という非日常空間は頭が冴えて創造力が湧く場でもありますから、集中したいことがある人はぜひ環境を整えてみてください。快適グッズで体を整え、娯楽や筆記用具で心を満たせば、長旅も有意義な「自分時間」に変わるでしょう。

必ず携帯したい貴重品と筆記用具

最後に基本中の基本ですが、貴重品はどんな時も機内持ち込み手荷物に入れて身につけておきます。万一ロストバゲージに遭っても被害を最小限にするため、パスポートや現金、カード類は絶対に預け荷物にせず、自分の手元から離さないようにしましょう。海外旅行の必須貴重品としては、パスポート・航空券(eチケット控え)・クレジットカードなどが筆頭です。加えて滞在先で車を運転する予定があれば国際免許証、万が一の盗難紛失に備えてパスポートや保険証券のコピー、証明写真、そして必要な分の現金も忘れずに持参します。富裕層のカップルであれば現地到着後に空港VIPサービスや送迎が用意されている場合もありますが、いざという時頼りになるのはやはり自分の貴重品管理です。防犯面では分散収納も有効です。カップルで旅行するならパスポートやクレジットカードをお互い別々に持つ、現金も二人で分けるといった工夫で、万一片方の荷物が盗まれても全滅を防げます。「とにかくスリや盗難に備えるべし。キーワードは『分散』!」とのアドバイスもあるほど、防犯対策は入念にしておきましょう。機内では足元に置いたバッグから貴重品を抜き取られるケースも稀に報告されていますので、自席で眠る際もパスポートや財布は体に密着させておくと安心です。

そして小さくても忘れてはいけないのが筆記用具(ボールペン)です。国際線の機内では多くの場合、入国審査用の書類(入国カードや税関申告書)が配られます。これをスムーズに記入するため、一本のペンを手持ちバッグに入れておく習慣をつけましょう。「出入国カードを記載するためのボールペンは持っていくのを忘れがち。機内で配布されるとは限らないので手持ち鞄に入れておくべし」との指摘もあります。実際、ペンを借りようにも周囲の乗客も書類を書いていたり、CAさんも忙しくて貸してもらえないことがあります。黒または青インクのボールペンを1本用意しておけば万全です。ペンは旅行の小さな相棒でもあります。機内で入国書類を書くだけでなく、旅先でのちょっとしたメモや買い物リスト、機内で出会った人との連絡先交換など、意外に出番が多いものです。些細な持ち物ですが、忘れると困る筆記用具も機内手荷物の必須アイテムリストに入れておきましょう。で紹介されているように、スマホホルダーとペンを準備しておけば到着までの手続きもスムーズですし、降機後に慌てる心配も減ります。