記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。
ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!
特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!
チャンギ空港の到着エリアには、旅行者向けにSIMカードを販売するカウンターやショップが各ターミナルに用意されています。「どこで買う?」に不安に思う方でも大丈夫なように、ターミナル1〜4のSIM売り場や購入可能な場所を整理しました。また、空港内のコンビニでもSIMカードを扱っており、深夜便で到着しても購入可能な24時間営業の店舗があります。購入時に必要なパスポートなど、基本的な準備物についてもご紹介します!
チャンギ空港では各ターミナルの到着ホール(公共エリア)にSIMカードの販売カウンターや取扱店舗があります。以下にターミナル別の主なSIM購入スポットをまとめます。
- ターミナル1: 到着ホール1階に「Changi Recommends(チャンギ・レコメンズ)」カウンター、通信キャリアStarHubの専用カウンター、コンビニのCheers(チアーズ)、両替所(Money Changer)があり、これらでSIMカードを購入できます。特にChangi Recommendsは観光案内ブースで、SIMカードの他にもWi-Fiルーターや交通カードなどを扱っています。
- ターミナル2: 到着ホール1階にChangi Recommendsカウンター、StarHubカウンター、Cheers(コンビニ)、両替所が設置されています。ターミナル2でも基本的にターミナル1と同様の場所でSIMが入手可能です。
- ターミナル3: 到着ホール1階にChangi Recommends、StarHubカウンター、Cheers(コンビニ)、両替所があります。ターミナル3も他のターミナル同様、到着出口付近でSIMカードを販売しています。
- ターミナル4: 到着ホール1階にChangi Recommendsカウンター、Cheers(コンビニ)、両替所があります。ターミナル4には他のターミナルと違い通信キャリア直営のStarHubカウンターはありませんが、Changi RecommendsなどでSIMカードを購入できます。
各ターミナルのSIM販売場所は到着ゲートを出てすぐ目に入る位置にあり、「SIMカード here」や「Prepaid SIM」と書かれた看板が出ているので分かりやすいです。特にChangi Recommendsのカウンターでは大きく「SIMカード」「Tourist SIM」の表示があり、空港スタッフに「SIMを買いたい」と尋ねれば案内してもらえるので初心者でも迷う心配はありません。
チャンギ空港の到着ホールには、「Changi Recommends」カウンターがあり、SIMカードや観光サービスを提供しています。到着ロビーに出るとすぐ左手または右手にこのようなSIMカード案内付きのブースが見つかり、100GBプランなど大きく宣伝されているのですぐにわかるでしょう。
なお、大手通信キャリアSingtel(シンガポール通信)は空港内に専用ショップを構えていませんが、各ターミナルの両替所(TravelexやUOB両替所など)がSingtelのプリペイドSIMカードを販売しています。M1(エムワン)に関しても専用店舗はありませんが、Changi Recommendsや「Meet & Greet」カウンターでM1のツーリストSIMを取り扱っています。要するに、チャンギ空港ではどのターミナルに到着しても必ずSIMカードを入手できる窓口があるので安心してください。
空港内のコンビニエンスストア(7-ElevenやCheersなど)でもプリペイドSIMカードを購入できます。これらのコンビニは各ターミナルの到着フロアや地下にあり、深夜帯も営業している24時間店舗が多いです。たとえば、セブン-イレブンではStarHubやM1のプリペイドSIMを販売しており、渡航者向けの100GBプランなども店頭で購入可能です。Cheers(NTUC系列のコンビニ)でも同様にSIMカードを扱っており、チャンギ空港の到着ロビー中央などに店舗があります。
コンビニでSIMカードを買う利点は、飲み物や日用品を買うついでに気軽にSIMを入手できる点です。特に7-ElevenやCheersは年中無休・24時間営業なので、深夜・早朝でも店員さんに声をかければSIMカードを売ってもらえます。コンビニではパスポート提示後にパッケージを渡され、自分でスマホに挿入して簡単な登録作業をする方式が一般的です。もし操作に不安があれば、店員さんに尋ねれば基本的なセットアップ方法を教えてくれるでしょう。実際に、到着ロビーのCheersでM1のツーリストSIM(100GB/15日有効・S$12)を購入し、店員さんから渡された紙のQRコード手順に沿って自分でSIM登録を行うことで簡単にアクティベートすることが出来ます。
深夜便でチャンギ空港に到着する場合でも、SIMカードを購入できる店舗があります。チャンギ空港のSIM販売カウンターの多くは24時間営業で、早朝・深夜でも空いています。特に各ターミナルの両替所(外貨両替カウンター)は24時間開いており、その場でSIMカードも販売しています。例えば、ターミナル1到着ホールにあるUOB両替所では「Tourist SIM sold here(ツーリストSIM販売)」と掲示され、深夜でもスタッフが対応してくれます。また、一部のChangi Recommendsカウンターも24時間体制で運営されており(ターミナル1のT1A/B/Cカウンターなど)、深夜に到着した場合はまず到着ロビーの案内カウンターか両替所を探せば大抵SIM購入が可能です。
写真はチャンギ空港到着ホールの両替所(UOB外貨両替カウンター)で、「Tourist SIM sold here(ツーリストSIM販売中)」と表示されています。こうした両替所は24時間年中無休で営業しており、深夜便で到着してもここでSIMカードを購入・開通手続きができます。実際に現地利用者からも「空港のSIM売場はすべて24時間オープンしている」との声があり、真夜中でも心配いりません。万一見当たらない場合でも、7-Elevenなどコンビニ自体が24時間営業なので、そちらで購入することも可能です。
深夜にSIMを買う際のポイントは、到着ゲートを出た後、まずは周囲を見渡して「SIMカード」や「Tourist SIM」の表示を探すことです。両替所カウンターには上記のような案内が出ていますし、コンビニには店頭に通信会社のロゴ入りポスターが貼られていることもあります。近くにスタッフがいれば「SIMカードを買いたい(I want to buy a SIM card)」と伝えれば案内してもらえるので、慌てずに対応しましょう。
シンガポールでプリペイドSIMカードを購入する際は、パスポートなどの本人確認書類の提示が法律で義務付けられています。空港のSIMカウンターやコンビニでも購入時にパスポートの提示・情報登録が求められるので、手荷物からすぐ取り出せるようにしておきましょう。旅行者の場合はパスポート以外のIDは基本必要ありません。店頭ではスタッフがパスポート情報を端末に入力またはスキャンして登録を行い、その後SIMカードが開通されます。
パスポート登録以外に特別な書類は不要ですが、支払いに現地通貨(シンガポールドル)が必要になるケースがあります。チャンギ空港の両替所併設カウンターではシンガポールドル現金のみでSIM購入となる場合もあるため、必要なら到着ロビーのATMや両替所で少額を両替しておくと安心です(主要クレジットカードが使える店舗も多いです)。また、SIMカードのサイズ(標準SIM・マイクロSIM・ナノSIM)はすべてマルチカット対応なので、自分のスマホのSIMサイズは心配無用です。購入後、その場でスタッフが希望すればスマホへの挿入や初期設定(APNの確認など)を手伝ってくれます。基本的にはSIMカードを挿して再起動すればすぐ利用可能となり、数分で開通完了することがほとんどです。
なお、2023年以降は購入者自らWebサイトや専用アプリでパスポート情報を登録するセルフ方式も増えています。例えばM1のSIMは自分のスマホでQRコードを読み取り、オンラインでパスポートを撮影アップロードして登録する流れでした。スタッフに登録を任せる場合でも、自分で行う場合でもパスポートは必須ですので、空港到着時に手元に用意しておきましょう。
チャンギ空港で手に入るSIMカードにはいくつか種類があります。大きく分けると、シンガポール国内通信キャリアのプリペイドSIMカード(物理SIM)と、スマホのデジタルチップで利用するeSIMがあります。さらに、旅行日数や用途に応じたプラン選びも重要です。ここでは「3日間の旅行に最適なSIMカードの選び方」や、「プリペイドSIMとeSIM(Airaloなど)の比較とおすすめポイント」、「現地で買うのと日本で事前に購入しておく場合のメリット・デメリット」、「チャンギ空港で購入できる主なプランの料金やデータ容量の目安」について解説します。旅行初心者でも自分に合った通信手段が選べるよう、順を追って見ていきましょう。
旅行日数が約3日間という短期滞在の場合、結論から言えば一番安いツーリスト向けプリペイドSIMカードで十分です。シンガポールの主要通信会社(Singtel・StarHub・M1)が提供する旅行者向けプリペイドSIMは、最安でS$12(シンガポールドル)程度から購入でき、利用可能期間は10〜15日間、有効データ容量は100GB前後という内容になっています。3日間の旅行では100GBもの容量を使い切ることはまずありませんし、最短有効期間でも10日以上あるため3日間なら全く問題なく使えます。実際、とある旅行者の3泊6日のシンガポール旅行では、100GBプランのSIMを使って約5GB程度しか消費しなかったとのことで、100GBは「余裕がありすぎるほど」でした。
各社のプリペイドSIMには有効期間14日〜15日程度の安価なプラン(S$12前後)と、28日〜30日使える上位プラン(S$30前後)があります。3日間だけの利用であれば基本的に安価な短期プランで十分で、データ容量も100GBと潤沢です。たとえば最大手Singtelの「hi!Tourist SIM」はS$12で14日間有効・100GBの4Gデータが使え、ローカル通話500分付きという内容です。第2位キャリアのStarHubもS$12で10日間・100GBのプランを提供しており、性能は似通っています。M1に至ってはS$12で15日間・100GBのプランと、少額追加で120日間有効というユニークなプランまであります(長期プランは旅行者には不要でしょう)。
初心者におすすめなのは、各社最安のS$12前後のツーリストSIMです。シンガポール通信最大手のSingtelではこれが「hi!Tourist SIMカード ($12)」に該当し、14日間有効・4Gデータ100GBというスペックで短期旅行には十分すぎる容量を備えています。料金約12シンガポールドル(執筆時レートで約1,300円前後)と安価で、通信速度も4Gで快適、テザリングも可能、さらに音声通話も500分ついてくるため初心者にはピッタリでしょう。実際にこの$12 SIMを使った旅行者も「1枚1,000円程度でデータ100GB・テザリングOK・通話もできて買って良かった」と評価しています。シンガポール市内は4Gカバー率が非常に高く、通常利用で速度や繋がりで困ることはほぼありません。よほど動画配信を長時間見続けるなどしなければ3日で10GBも使わないケースが多いので、「安いプラン=データ不足では?」と心配せずとも大丈夫です。
5G通信について: 近年5G対応のプリペイドSIMも登場していますが、現状チャンギ空港で買えるSIMで5Gに対応しているのはSingtelの上位プラン(S$30やS$50のSIM)のみです。短期旅行で高速通信が特に必要な事情がなければ4Gプランで実用上全く問題ありませんし、費用も安く済みます。もし「どうしても5Gを試したい」「14日以上滞在する」という場合は、SingtelのS$30(28日間100GB 5G)などを選ぶ手もあります。しかし初心者にはコスパ優先で4Gプランをおすすめします。4Gでも体感十分高速で、動画視聴やSNS投稿もストレスなく行えるでしょう。
近年普及しているeSIM(イーシム:埋め込み型SIM)も、シンガポール旅行で利用できる選択肢の一つです。プリペイドSIM(物理SIMカード)とeSIMにはそれぞれ利点・注意点があるので、初心者向けに比較してみます。
まず、プリペイドSIM(物理カード)は前述のように現地の通信キャリア(Singtel/StarHub/M1)の回線を格安で大量のデータ付きで使えるというメリットがあります。さらに音声通話やSMS機能も含まれているため、現地でレストラン予約の電話を入れたり、SMS認証が必要なサービス(銀行や配車アプリ等)を利用したりする際にも役立ちます。SIMカードを入れ替えるだけで日本のスマホでもそのまま現地通信が使える手軽さもあり、通信に不慣れな方でも店頭スタッフにセットアップしてもらえる安心感があります。
一方、eSIMは対応スマホであればオンライン購入して現地ですぐ使えるという手軽さが魅力です。物理的なカードを挿し替える必要がなく、出発前や移動中に事前に契約・設定しておけば、シンガポール到着と同時にモバイル通信をオンにできます。チャンギ空港到着後にSIMカウンターへ立ち寄る時間を省けるため、とにかくスピーディーに通信を確保したい人にはeSIMが便利です。例えばSingtelでは公式サイトから旅行者向けeSIMを事前購入でき、到着後にアプリで有効化することで空港での受取不要で使い始められます。また、Airalo(エアロ)などのグローバルeSIMサービスを使えば、日本にいるうちにアプリでシンガポール用のデータプランを購入しておき、現地で有効化して利用することも可能です。Airaloなら英語が多少読めれば簡単な手順で購入でき、空港でのSIM入手時間を短縮できます。
ただしeSIMの注意点として、データ通信専用プランが多く、音声通話やSMSは使えない場合がほとんどという点があります。Airalo等のeSIMプランでは電話番号が付与されずデータ通信のみ(IP電話やSNS通話は可)となるため、現地での通話が必要な方には不向きです。また、データ容量あたりの料金は物理SIMより割高になりがちです。例えば、Airaloのシンガポール向けeSIMプランを見ると最安で1GB数百円〜購入できますが、大容量プランは20GBで26米ドル程度(約3,500円)と1GBあたりの単価がローカルSIMより高めです。一方、ローカルSIMはS$12(約1,300円)で100GB(1GBあたり13円程度)という破格の安さなので、「大量のデータを安く使いたい」場合は物理SIMに軍配が上がります。
プリペイドSIM vs eSIMのまとめ(初心者向けおすすめ):
- 現地プリペイドSIMがおすすめな人: 「できるだけ安く大量のデータを使いたい」「現地で電話番号/SMSも利用したい」「SIMロックフリーのスマホで物理SIMの入れ替えに抵抗がない」「英語での設定に不安があるので店頭でサポートしてほしい」という方。→この場合はチャンギ空港でSingtelやStarHubのツーリストSIM(約1000〜1300円)を購入するのがベストです。通信速度・容量とも十分でテザリングも可能、複数人でシェアもできます。
- eSIMがおすすめな人: 「空港に着いたら即ネットを使いたいので受取時間をゼロにしたい」「物理SIMスロットがないor埋まっている(例:国内SIMを抜きたくない)」「多少コストが高くても手軽さを優先したい」という方。→Airaloなどで事前にシンガポールeSIMプラン(例: 3GB/7日で10ドル前後)を購入し、到着後すぐ有効化するのが便利です。また、シンガポールの通信キャリア公式のeSIM(例: M1のS$12/100GB/15日 eSIM)もありますが、購入・登録にやや手順があるため上級者向けです。初心者にはAiralo等アプリで完結するサービスがハードル低いでしょう。
なお、スマホがeSIM非対応の場合は選択肢は物理SIM一択となります。この場合でもAmazon等で日本出発前にSIMカードを購入しておき、到着後すぐ自分で差し替える方法もあります(次項で解説)。ただ、いずれにせよシンガポールではSIM購入時にパスポート情報登録が必要なので、eSIMの場合も現地でのアクティベーション手続きは必要な点は留意してください(Airalo等の海外事業者発行SIMは登録不要なものもあります。
シンガポール旅行向けSIMカードは、現地で調達する以外にも日本で事前に購入しておく方法があります。どちらにも利点・欠点があるので、いくつかの観点で比較してみましょう。
安い&高容量: 前述の通り、現地通信会社のプリペイドSIMは100GBなど大容量にもかかわらず約1,000円程度と格安。日本で売られている海外SIMより割安感があります。
通話付きで便利: ローカルSIMは電話番号が付与され、現地通話/SMSが可能なので旅行中の連絡手段が増えます。ホテルやレストランへの電話予約もスムーズです。
トラブル時も安心: 現地購入ならその場でスタッフに設定を手伝ってもらえ、不明点を質問できます。SIMが不良品だった場合もすぐ交換対応してもらえるでしょう。
最新のプランを利用できる: 現地では常に最新の観光客向けプランが手に入ります。プロモーションでデータ増量や特典が付くこともあり、オンライン情報より良い条件の場合もあります。
到着後に時間を要する: 深夜到着でも買えますが、入国後にカウンターへ立ち寄る手間はかかります。長旅で疲れているときに購入作業をする煩わしさはあります。ただし空港で買えば市内に出る前に使える利点もあります。
言語の不安: 基本的に英語でのやり取りになります。パスポート提示くらいで難しい会話は不要ですが、英語に不安な人は緊張するかもしれません。ただ、指差しや最小限の単語で十分対応可能です。
クレジットカード利用可否: 店舗によっては現金(シンガポールドル)のみのところもあります。両替や現金準備の手間が発生する場合があります。
出発前に準備完了: 日本でSIMやeSIMを用意しておけば、現地到着後にすぐネット接続できます。空港でSIMを探す時間ゼロで、到着直後からGrabタクシー呼び出しや地図検索が可能になります。
日本語で購入できる: Amazonや楽天市場では日本語の商品ページから注文できるので安心感があります。説明書も日本語の場合が多く、設定手順も理解しやすいです。
プラン選択肢が豊富: Amazonではシンガポール単国用SIMだけでなく、**周遊SIM(例:東南アジア複数国対応)**など色々なSIMカードが売られています。旅行プランによってはマレーシア等周辺国も使えるSIMを選ぶと便利です。
受取の確実性: 空港で売り切れという心配がない。事前に手元に用意できていれば、在庫切れに焦ることもありません。
費用が割高な場合が多い: 日本で購入できるSIMの多くはデータ専用のグローバルSIM(例えばAIS社のSIM2Flyなど)で、5日間データ無制限で約1,200円といった価格設定です。一見安そうですが、現地SIMに比べ有効期間が短かったり、実は速度制限や高額なものもあります。例に挙がっているAmazonのSIMは5日間データ無制限でメリットと紹介されていますが、音声通話ができない点がデメリットとされています。つまり、日本で安価に買えるSIMはデータ通信専用で通話不可が一般的です。データ容量自体は無制限など魅力的に見えても、現地SIMと用途が異なるので注意が必要です。
開通に自己責任が伴う: 日本で購入したSIMを使う場合、自分でスマホに挿してAPN設定などを行う必要があります。大抵のSIMは挿入すれば自動設定されますが、万一設定が必要な場合は自力でマニュアル通り入力しなければなりません。英語の説明を読んだりと多少のITリテラシーが求められます。
到着まで日数が必要: Amazonで注文する場合、手元に届くまで数日〜1週間程度かかることがあります。旅行直前では間に合わない可能性もあるので、計画的に準備しないといけません。空港受取タイプ(Klook等)は直前でも予約可能ですが、結局空港で受け取るなら現地購入と手間は似ています。
どちらがおすすめ?
初めての海外SIM利用であれば、基本は現地(チャンギ空港)での購入がおすすめです。空港で買っておけば、市内へ向かう移動中からネットが使えますし、わからないこともその場で確認できます。「現地でSIMを調達するのが便利でおすすめ」との意見も多く、事前準備が苦手な方でも空港で調達すればOKという声があります。特にシンガポールは空港サービスが充実しており、深夜でもスムーズにSIMが買える環境が整っているため、現地調達のハードルは低いと言えます。
一方、既に海外SIM利用に慣れている方や、時間重視の方は事前購入もアリです。例えばAiraloのeSIMはアプリから数分で購入でき、現地でプロファイルを有効化するだけなので時間を大幅に節約できます。また、日本のAmazonで売っているSIMを実際に使った例では「5日間データ無制限で約1200円」というプランもあり、短期かつデータ中心なら十分実用的です。ただし通話ができないデメリットがあるため、その点を理解していれば問題ありません。
まとめると、「通信費を最小限に抑えたい人」や「現地で電話も使いたい人」にはチャンギ空港で現地SIM購入を、「多少コストが上がってもいいから手間なく使いたい人」や「到着後すぐネットを使いたい人」には事前にeSIMや日本販売のSIMを用意するのが向いています。自分のニーズに合わせて選びましょう。
最後に、チャンギ空港で購入できる主なプリペイドSIMカードの料金プランとデータ容量の目安について整理します。各通信キャリアで細かな違いはありますが、旅行者向けプリペイドSIMは概ね以下のような価格帯と内容です。
- S$12前後のプラン: 有効期間は約10〜15日、4Gデータ容量100GB程度、ローカル通話500〜1000分、SMS 100件前後。(例:Singtel $12/14日100GB/通話500分、StarHub $12/10日100GB/通話1000分、M1 $12/15日100GB/通話500分)
- S$30前後のプラン: 有効期間は約28〜30日、データ容量100〜150GB程度(4Gまたは5G)、ローカル通話3000分前後、SMS数千件。(例:Singtel $30/28日100GB 5G対応/通話無制限、StarHub $32/30日100GB/通話3000分、M1 $30/30日150GB/通話3000分)
- その他上位プラン: SingtelやStarHubにはS$50程度のプランもあり、データ120GB以上やローミングデータ付与量が増えるなどの特徴があります。ただし短期旅行者にはオーバースペック気味なので、長期滞在や複数国周遊でもない限り必要ありません。
3日〜1週間程度の旅行なら、最安のS$12プランで基本OKです。データ容量100GBというのは、地図検索やSNS投稿、動画視聴を毎日たっぷり使ってもまず使い切れないレベルの大容量です。実際夫婦2人でテザリング共有しながら使っても、3泊の旅程で5GB程度しか消費しなかったとの報告もあります。100GBは「余裕がありすぎるほど」で、容量を気にせず使える安心感があります。むしろ「データ容量と有効日数が多すぎて使い切れない=贅沢な悩み」という声が出るほどで、もし可能なら「半分の期間と容量でもっと安いプランが欲しい」と思うくらいです。それほど現地SIMのプランは太っ腹なので、短期旅行では容量の心配は無用でしょう。
データ容量よりも滞在日数に合わせた有効期間に注目してください。例えば3日間の旅行であればどのプランも日数はクリアしていますが、もし1週間滞在するならStarHubの10日間プランやSingtelの14日間プランを選べばOKです。2週間以上の滞在ならSingtelの28日プランやM1の30日プランが必要になるでしょう。また、他国も旅行する予定がある場合は、ローミングデータ付きのプランを選ぶとシンガポール国外でも一定量通信できます(Singtelはマレーシアなど4ヶ国で3〜5GB、StarHubは17ヶ国で1〜5GBの無料ローミング付き)。ただしローミング対応は周遊時のオマケ程度なので、シンガポール滞在だけなら気にしなくて構いません。
料金面の目安としては、S$1 = 約100円強(2025年時点)なので、S$12プランは約1,200〜1,300円、S$30プランでも約3,000円ちょっとです。実は、Klookなどの事前予約サービスを使うとS$12のSIMがS$8.4(約1,000円)に割引されるケースもあります。公式価格でももともと安いのですが、オンライン予約でさらに安く入手する裏技もあります。ただ、いずれにせよ数千円以内で通信環境がまかなえるので、大きな出費にはなりません。日本のポケットWi-Fiレンタルだと1日数百円〜1000円以上することを考えると、シンガポールのプリペイドSIMは非常にコスパが良いです。
まとめ: チャンギ空港でのSIMカード購入は、初心者でも難しくなく、深夜到着でも24時間営業店舗で購入可能、必要なものはパスポートのみと手軽です。3日間程度の旅行なら最安プランで十分足り、現地SIMは通信品質も良好で大量データを安価に使えるため、海外ローミングやレンタルWi-Fiよりおすすめできます。どうしても不安な場合は日本で事前にSIMやeSIMを用意していく方法もありますが、チャンギ空港はSIM購入環境が非常に整っているので、現地調達で問題ないでしょう。実体験ベースでも「1枚のSIMで夫婦2人のスマホをテザリング共有しても余るほどデータが使え、通話もできて便利」との評価がありました。
海外SIMや通信に不慣れな初心者の方も、本ガイドのポイントを押さえておけば安心してシンガポール旅行を楽しめるはずです。ぜひ自分に合った方法でSIMカードを入手し、快適な旅をお過ごしください。

関連する人気な記事です!