トク旅Bloghttps://tokutabi-blog.comお金をかけず、少しリッチな海外旅行へ年に1度は行きたいSun, 18 May 2025 15:33:07 +0000jahourly1https://tokutabi-blog.com/wp-content/uploads/2023/11/cropped-IMG_0754-32x32.jpegトク旅Bloghttps://tokutabi-blog.com3232 SNS映えもグルメも満喫!2025年日本人に人気の海外旅行先ランキングTOP10https://tokutabi-blog.com/travel-destination_ranking-jp_2025/Sun, 18 May 2025 15:33:00 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=1047

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 2025年、日本人に人気の海外旅行先は「SNS映え」と「グルメ」が大きなカギ。短期間でも非日常を味わえる近場の国から、美食と歴史を楽しめる欧州の都市まで、多彩な魅力を持つ ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

2025年、日本人に人気の海外旅行先は「SNS映え」「グルメ」が大きなカギ。短期間でも非日常を味わえる近場の国から、美食と歴史を楽しめる欧州の都市まで、多彩な魅力を持つトップ10を厳選しました。次の旅先選びの参考にどうぞ!

第10位:ベトナム

第10位はベトナムです。ベトナムは異国情緒あふれる街並みとリーズナブルな物価、そしてヘルシーで美味しい料理が揃うことから近年急速に人気が高まっています。フォーやバインミーなど本場のベトナム料理は日本人の口にも合いやすく、食べ歩きが旅の大きな楽しみになります。物価の安さは特に若い女性に魅力的とされ、お手頃価格のマッサージやエステで癒されながら観光も満喫できます。こうした魅力により日本人観光客は年々増加しており、2024年には約71万人が訪れています。

第9位:オーストラリア

第9位はオーストラリアです。グレートバリアリーフでのシュノーケリングや世界最古の熱帯雨林の探訪など、壮大な大自然を体感できることが最大の魅力です。コアラやカンガルーなど日本では見られない野生動物との触れ合いも人気で、ビーチでのサーフィンやアウトドアキャンプなどアクティブな楽しみも充実しています。都市部ではおしゃれなカフェ巡りを楽しむ旅行者も多く、特にメルボルンはカフェ文化が有名です。オージービーフのステーキやラムチョップなど豪快な肉料理から、ベジマイトやパブロバといったユニークなローカルフードまで、本場の味覚を試せるのも旅の醍醐味です。

第8位:シンガポール

第8位はシンガポールです。超高層ビルと豊かな緑が調和した近代都市で、清潔で安全な街並みと効率的な公共交通機関により海外旅行初心者にも人気があります。マリーナベイ・サンズの空中庭園やガーデンズ・バイ・ザ・ベイの巨大ツリーなど、未来的でフォトジェニックな観光スポットが数多く存在します。一方でチャイナタウンやリトルインディアなど多民族文化が息づく地区もあり、伝統と現代が融合した景観を楽しめるのも魅力です。チリクラブやラクサ、海南チキンライスといった多彩なローカルグルメも評判で、屋台村(ホーカーズ)では手頃な価格で美味しい料理を味わえます。

第7位:スペイン(バルセロナ)

第7位はスペインです。情熱の国とも称され、多様な文化と陽気な人々が魅力のスペインは、日本人に人気のヨーロッパ旅行先の一つです。特にカタルーニャ州バルセロナのサグラダ・ファミリアは2026年の完成予定を控え、その姿を一目見ようと旅行先に選ぶ日本人も増えています。さらに、スペインは「世界ガストロノミー地域2025」にカタルーニャ州が選ばれるなど美食の国としても知られ、スペイン料理(地中海料理)はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。タパスやパエリアなど多彩な本場の味を求めて、美食を目的に訪れる旅行者も多く、観光とグルメの両面で満足度の高い旅先となっています。

第6位:フランス(パリ)

第6位はフランス(パリ)です。芸術・文化、料理、ファッションの中心地として日本人に長年愛される旅行先で、エッフェル塔やルーブル美術館、ノートルダム大聖堂など世界的に有名な観光名所が数多くあります。また、モン・サン=ミシェルやヴェルサイユ宮殿など歴史的建造物の壮麗な景観もフランス旅行の醍醐味です。フランス料理はユネスコの無形文化遺産にも登録されており、ミシュラン星付きレストランから街角のカフェまで本場の美食を存分に味わえます。美しい景観と豊かな文化、洗練された雰囲気が多くの日本人旅行者を惹きつけてやまない定番の渡航先です。

第5位:グアム

第5位はグアムです。日本から直行便で約3時間とアクセスが良く、時差もわずか1時間のため海外旅行初心者にもおすすめの人気リゾートです。透き通る青い海と白い砂浜が広がるビーチには高級リゾートホテルが建ち並び、南国の楽園のような美しい景観が楽しめます。ショッピングやグルメ、マリンスポーツなどアクティビティも充実しており、ビーチで遊んだ後はチャモロ料理やシーフードBBQといった現地グルメも堪能できます。日本語が通じる場所も多く治安も良いため、家族連れでも安心して滞在できる点が支持されています。

第4位:ハワイ(ホノルル)

第4位はハワイ(ホノルル)です。年間を通じて温暖な気候と青い海に恵まれ、豊かな自然に囲まれた楽園のようなリゾート地として人気があります。日本人観光客にフレンドリーな雰囲気で日本語対応も充実しており、初めての海外旅行でも安心して過ごせることも人気の理由です。ロコモコやシェイブアイス(かき氷)などのハワイ料理は日本人の口にも合いやすく、本場の味を楽しめる点も大きな魅力となっています。歴史的に日系人社会が根付く土地柄で日本文化とのゆかりも感じられるため、世代を問わず多くの日本人に愛されています。

第3位:タイ(バンコク)

第3位はタイです。首都バンコクを中心に、寺院や遺跡など歴史的な観光スポットから美しいビーチリゾートまで様々な魅力があります。物価が安くマッサージやスパも気軽に楽しめるため、コストパフォーマンスの良さも人気の理由です。辛い印象のあるタイ料理もココナッツミルクを使ったマイルドな味付けの料理が多く、日本人の口にも合います。パッタイやトムヤムクンなど本場の定番グルメを堪能しつつ、エキゾチックな南国の雰囲気を満喫できる旅行先です。

第2位:台湾(台北)

第2位は台湾(台北)です。日本から近く安全で、親日的な雰囲気が魅力の旅行先となっています。台北101や龍山寺など近代的な街並みと伝統文化が共存し、九份や十分など風情ある街並みも楽しめます。夜市では小籠包などのB級グルメを食べ歩きでき、タピオカミルクティーなどのスイーツも大人気です。手軽に非日常を味わえる定番の観光地として、幅広い世代の日本人旅行者に支持されています。

第1位:韓国(ソウル)

第1位は韓国です。特に首都ソウルは日本から飛行機で約2時間と近く、2024年には日本人観光客が約320万人訪れています。明洞や東大門など流行発信地でショッピングを満喫でき、インスタ映えするおしゃれなカフェも点在しています。プデチゲやサムギョプサルなど日本でも人気の韓国グルメを本場で味わえる点も魅力です。短期間でも充実した旅行ができる手軽さから不動の人気No.1となっています。また、韓国第2の都市プサンもランキングによってはトップ10入りするなど人気が急上昇しています。

]]>
東南アジア旅行で本当に必要な持ち物リスト!ミニマリストの厳選アイテムhttps://tokutabi-blog.com/packing_southeast-asia_minimal/Sat, 17 May 2025 07:41:44 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=1024

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 東南アジアへの1週間の短期旅行では、高温多湿な気候やホステル宿泊といった環境に対応しつつ、できる限り身軽で快適に過ごす工夫が求められます。すべて手荷物サイズのバッグひとつ ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

東南アジアへの1週間の短期旅行では、高温多湿な気候やホステル宿泊といった環境に対応しつつ、できる限り身軽で快適に過ごす工夫が求められます。すべて手荷物サイズのバッグひとつに収まるよう、軽量化と安全性を重視して厳選したミニマリスト向けの持ち物リストを、カテゴリ別にわかりやすくご紹介します。旅行初心者から経験者まで、必要最低限で充実した旅を叶えたい方はぜひチェックしてください!

貴重品・書類関係 (最重要・紛失厳禁)

パスポート&ビザ

海外旅行の絶対必需品。有効期限を事前確認。渡航国によってビザ要否が異なるため出発前にチェック(日本旅券の場合、東南アジアの多くは短期観光ビザ不要)。念のためパスポートのコピー/写真をスマホ保存や印刷して携帯すると安心です(街中で身分証提示を求められた際、本物の代わりに提示でき紛失防止に役立つ)。

現金(日本円+現地通貨)

現地到着直後の移動等に備え最低限の日本円と現地通貨を。クレカやATMでの引き出しが基本ですが、屋台や市場など場所によってはカードの使えない場面もあるため多少の現金は必要です。日本円は非常時の交換用にも便利。両替に関して、基本的に目的地先で行った方がレートが有利だったりするのでまずは日本円を用意するだけでも良いでしょう。

クレジットカード

複数枚あると安心。最低限VISAは1枚、余裕があればMasterやAmexがあると良いでしょう。海外旅行保険が付帯するカードなら保険代わりにもなり必携です。メインと予備で別々に保管し、万一の紛失盗難に備えること(例:1枚は財布、もう1枚はバッグの隠しポケットなど)。

航空券・旅程表の控え

Eチケットや予約情報はスマホで見られるようにし、予備で紙印刷も携帯(スマホ電池切れや通信不良に備える)。宿やフライト情報のメモもまとめておくとスムーズ。いざという時にWi-FiやSIMが使用できない場合もある。特に宿泊先で求められることもあるので紙だと尚安心です。

旅行保険証書

デジタル保険証券の場合でも緊急連絡先などが記載された書面を用意すると安心。万一の病気・盗難時に備え連絡先メモを持参。最近はクレジットカードのサービスで海外旅行保険をカバーできることも多く、最小限の支出で間に合うように自分でどこまでの保険が必要なのかを事前に把握しておきましょう!

筆記用具

入国カード記入やメモ用にペン1本。小物ですが機内であると便利。宿泊先や空港などでもたまーに活躍してくれます。

貴重品・書類関係を軽量化するヒント

上記貴重品は防水のジッパー付ケースにひとまとめにすると紛失防止になり便利。また、高価な財布は持たず薄手の安価なケースを旅先財布にするのもミニマリスト流です(盗難に遭っても被害を最小限にするため)。現金も必要最低額のみを持ち歩き、残りは分散収納しましょう。

東南アジアではスコールのことも考えて防水にしておいた方が良いでしょう。また、大切な電子機器やカメラのSDカードもしっかりも守ってくれる大きさがあると尚よし。

衣類 (高温多湿に適した軽量ウェア)

ユニクロだと安価で機能的なアイテムが揃っていますし、いざとなったら使い捨てるくらいの気持ちで購入できる点も◎。そんなユニクロが大好きです!

トップス

通気性・速乾性の高いTシャツや薄手シャツを3~4枚程度。綿100%より化繊やメリノウール混の速乾素材が◎。汗をかいても洗ってすぐ乾くため枚数を減らせます。白より汚れの目立ちにくい色が便利。現地調達も視野に、必要最低限に抑える。

ボトムス

動きやすい長ズボン1本(薄手で速乾素材のもの。夜間の防虫や冷房対策にも)と、ハーフパンツまたは涼しい生地のズボン1本を目安に。ジーンズなど厚手で乾きにくい物は避け、軽量で畳みやすいものを選ぶ。スカートよりパンツの方がアクティブな旅に対応◎。

下着類

下着・靴下は各数日分(例:3~5組)に留め、洗濯しつつ使い回す。速乾素材のインナーや薄手ソックスを選べば夜洗って朝乾くため枚数を減らせます。女性はブラよりブラカップ付きタンクトップなど兼用できるものが軽量化に貢献。

寝間着/部屋着

ホステルでは自前のパジャマが必要。汗まみれの服で寝るのは不衛生なので、通気性の良いTシャツ+短パンなど楽な服を用意。エアコンが強い場合もあるため長袖シャツを兼用してもOK。寝汗をかく人は翌日の服とは別にしておくと快適。

防寒着

薄手の長袖上着1着。冷房や長距離バス・機内対策に羽織れるウインドブレーカーやカーディガンがおすすめ。現地でも夜は冷えることがあるため1枚あると安心。かさばる厚手ジャケットは不要。

雨具

折りたたみ傘か超軽量レインポンチョを1つ。突然のスコール対策ですが、荷物を極力減らしたい場合は現地で使い捨てポンチョ購入や「雨が止むまでカフェで待機」という手もあります。旅程に合わせて判断を。ただ、購入したい時に限ってお店を探す余裕がないなどあると困るので、軽量で簡易的なものでいいのでバッグに忍ばせておきましょう!

帽子&サングラス

強烈な日差し・紫外線対策につば広帽子やキャップ必携。折りたためる軽量なものを選びましょう。サングラスも目の保護にあると便利。最近はユニクロでも2,000円程度でおしゃれなサングラスもあるので迷った方は一度チャックしてみては!

履き慣れた軽量スニーカーまたはスポーツサンダルを1足。長時間の街歩き用にクッション性と通気性のあるものを。加えてビーチサンダル(軽量スリッパでも代用可)も必須。ホステルのシャワー・トイレ用や近場の外出用に”非常”に重宝します。シャワールームは床が水浸しの場合が多く、他人が使った濡れたバスマットを踏まずに済むので衛生的。ビーサンは現地でも安く買えますが、100円ショップの軽いものを持参しても嵩張りません。

その他衣類小物

速乾ハンカチや手ぬぐい1枚(汗拭きや物包みに多用途)、現地で寺院訪問予定があれば肌を隠すストールや薄手長袖(礼拝堂は冷房が効きます)。必要に応じて水着(島やプールに行くなら)も忘れずに。

衣類を軽量化するヒント

衣類は着回ししやすい色柄を揃え、枚数を最小限にします。現地の安価なランドリーサービス(洗濯代行)を利用すれば自分で洗う手間も省けますし、東南アジアではランドリーが安価で充実しています。洗濯物用に圧縮袋やスタッフバッグで衣類を圧縮すればバックパック内もスッキリします。また旅の身支度として出発前に爪切り・ムダ毛処理を済ませておくと、これら道具を省略でき衛生面でも安心です。

衛生用品・トイレタリー (清潔&健康を保つ)

歯ブラシ・歯磨き粉

ホテルと違いホステルではアメニティが基本ありません。使い慣れた歯磨きセットを忘れずに。軽量化のため、歯磨き粉は小分けチューブか、固形歯磨きタブレットなども検討を。

タオル類

速乾性マイクロファイバータオル(大判)を1枚。軽く嵩張らずすぐ乾くため重宝します。バスタオル兼用サイズならシャワーからビーチまで用途多彩。ホステルによっては有料レンタルがありますが、基本は持参が無難。洗顔用にもう1枚ハンドタオルがあると尚良し(こちらも速乾素材で)。

もし迷ったらコレ!速乾・軽量・抗菌・防臭・コンパクトなど必要な要素が揃っています!大小の2枚セットになっているのでこれさえあればどんなシーンでも大活躍!カラバリもいくつかあるのでチェックしてみて下さい!

シャンプー・ボディソープ類

小分けボトルや固形石鹸で最低限を。オールインワン石鹸なら体も髪も洗えて洗濯もでき汎用性◎。宿に備え付けがない場合に備え持参(特にコンディショナーや洗顔料はホステルに無いこと多い)。詰替えパウチやシート状ソープを活用すると軽量。

デオドラント

高温多湿で汗をかきやすいため、小型の制汗剤や汗拭きシートを。無香料タイプなら周囲の迷惑にならず安心。

日焼け止め

炎天下での観光に必須。SPF50+の日焼け止めクリームを小容量容器で持参。現地でも買えますが日本製の方が肌に合う場合も。こまめに塗り直し、日傘代わりに帽子も活用しましょう。

虫除けスプレー

熱帯の蚊対策に不可欠です。ディート配合の強力なものか、肌弱い方は天然ハーブ系など好みで用意。塗るタイプだと機内持込も安心。加えて痒み止め(ムヒ等)もあると虫刺され時に役立ちます。長袖・長ズボンの着用も効果的。

常備薬

下痢止めや胃薬、解熱鎮痛剤など最低限を持参。東南アジアの屋台飯でお腹を壊すケースも想定し、整腸剤や経口補水塩もあると安心。絆創膏や消毒液も旅先での怪我に備えて数枚。普段使いの薬がある人は忘れずに。

マスク

ホコリっぽい場所や長距離移動時のエチケット・防寒に。飛行機内の乾燥対策や体調不良時にも使えるので数枚あると安心(現地でも入手可能)。また、観光地によっては洞窟の埃っぽいなど衛生的でない空間でも活躍するので用意しておきましょう。

ウェットティッシュ・ポケットティッシュ

食事前の手拭きやトイレに紙が無い時用に携帯。アルコール入り除菌シートも衛生対策に◎。東南アジアでは水洗トイレでも紙を流せない所があるため、使用後の紙を入れるビニールも持っているとスマート。

洗濯用品

滞在中に手洗いする場合、小分けの携帯用洗剤や圧縮した洗濯石鹸を持参。100均の圧縮洗濯シートも軽くて便利です。とはいえ現地ランドリーが安い場合、自分で洗う機会は少ないかもしれません。物干し用ロープやS字フックがあると部屋干しの際に便利。洗濯ばさみ兼Sフックのような多機能グッズだとかさばりません。

耳栓&アイマスク

相部屋ホステルで快適に眠るための必需品。いびきや深夜の物音、突然の照明にも対処できます。シリコン製や低反発素材の耳栓は騒音を大幅カット。アイマスクは遮光性の高いものを。睡眠の質は旅の質に直結するので用意しましょう。

トラベルシーツ(寝袋型インナーシーツ)

清潔でない寝具やダニ・南京虫対策に効果的。蚊帳代わりにもなり、薄手シルク製ならコンパクトで荷物になりません。東南アジアの格安宿ではシーツの衛生状態が悪い場合もあるため、虫刺されが心配な人は検討を。圧縮すれば手のひらサイズになり、快眠のお守りになります。

大げさなものでなくて大丈夫です。約3,000円ほどで購入することもできるので宿泊先のレビューなど確認し、必要に応じて用意しておきましょう!

その他衛生小物

携帯用ミニハサミ(タグ切りや応急処置に)、安全ピン(衣類の破損時や虫除けグッズ留めに)、男女別で必要なら生理用品やコンタクト洗浄液など忘れずに。(女性用基礎化粧品やメイク類も必要最低限の小さい容器に移し替えて)。

衛生用品・トイレタリーを軽量化するヒント

固形タイプや圧縮タイプのトイレタリーを活用し、液体物や大きなボトルは極力省きましょう。石鹸1つを「身体も髪も衣類も洗える」汎用石鹸にするだけで荷物が大幅減ります。タオルも厚手の綿タオルをやめるだけで乾燥時間短縮&不快な臭いも付きにくくなります。衛生用品は現地購入も可能ですが、日本製の使い慣れたものを小分けにして持っていくと肌トラブルを避けられます。

電子機器・ガジェット類 (利便性と汎用性を重視)

スマートフォン

通信・カメラ・地図・翻訳と多機能な旅の相棒。現地SIMカードやeSIMの準備を忘れずに(現地調達も安価ですが、到着直後から使いたい人は事前購入を)。盗難防止のためポケットに入れっぱなしにしないこと。ストラップ付きスマホケースやネックポーチに入れて携行すると安心です。

もし、事前準備ができて、eSIMでスムーズな接続、そして安価なプランも求めている方がいれば、私が海外旅行で愛用しているairaloがおすすめです!

充電器・コンセント変換プラグ

各種充電ケーブル(スマホ用は予備含め2本以上推奨)。宿でのUSB充電器(マルチポートタイプ)は各自用意が必要です。Anker等の急速充電対応の軽量アダプター1個あれば、コンセントの奪い合いも防げます。加えてコンセント変換プラグも忘れずに。東南アジアは国によってプラグ形状が異なるため(A型/BF型/C型など)、渡航先に合う小型プラグを用意しましょう。

もし迷ったらコレ1つあればOK!全世界対応・35Wの高出力・複数の電子デバイスを同時充電できるポート数・USB-C対応!普通のコンセントの変換としても使用できるので何かしらは用意しておきましょう!

モバイルバッテリー

日中の長時間移動や停電時に備え、小容量でも1つあると安心。軽量な5,000〜10,000mAh程度で充分です。特にスマホが地図代わりの場合、予備電源がないと迷子リスクに直結します。飛行機内持込可能な容量か確認を。

Anker製品であればどれもオススメですが、もしiPhone 12以降でMagSafeに対応していれば背面に磁石でくっつけるだけのモバイルバッテリーが充電しながら操作しやすいです!※iPhone 16eはMagsafeに対応していないのでご注意を

ノートPC/タブレット

ブログ執筆や仕事用途がなければ基本持たないのが軽量化◎。どうしても必要な場合は11〜13インチ級の軽量ラップトップかタブレット+折り畳みキーボード等にして荷物を圧縮。セキュリティ面ではPCは宿のロッカーに入れて外出し、常に持ち歩かない工夫を。

カメラ

写真にこだわる方のみ。スマホで事足りるなら省く。持参するならミラーレス等コンパクト機が望ましい。一眼レフは画質優秀ですが嵩張るため、旅のスタイルに応じ選択を。カメラを持たない分、スマホ用広角レンズや自撮り棒など軽いアクセサリで代用も検討。

その他電子小物

LED懐中電灯またはヘッドランプ(夜間の移動や停電対策。スマホにもライト機能はありますが、電池節約に独立ライトがあると◎)、イヤホン(移動中の娯楽や周囲の騒音シャットアウトに。ノイズキャンセリング機能付きなら機内やホステルでの安眠にも活躍)、USBメモリまたはクラウドストレージ(パスポートデータ等のバックアップ用)、電子辞書アプリやオフライン地図データ(通信不良時に備えて事前DL推奨)など。

電子機器・ガジェット類を軽量化するヒント

電子機器は兼用できるものを最大限活用します。例えばスマホでカメラや音楽プレーヤー、懐中電灯の役割も兼ねられるため専用機器は極力減らします。充電器も1つで複数台充電できるものを選び、ケーブルも2 in1/3 in1タイプなどマルチ対応のものにすると本数を減らせます。紙のガイドブックは持たず、地球の歩き方などは電子版や必要箇所の切り抜き写真で対応しましょう。どうしても必要なデータ類はスマホとクラウドに入れ、USBメモリは万一の予備程度に。

防犯・安全対策グッズ (盗難・紛失リスクを軽減)

南京錠(パドロック)

ホステル宿泊者のマストアイテム。小型のダイヤル式南京錠を1〜2個用意しましょう。ドミトリーではロッカーに鍵が付属しない場合が多いため、自分で持参する必要があります。ベッド下や室内ロッカー用に使え、手荷物のファスナーにも付けられます。U字シャックル部分が長めのものが汎用性高くおすすめ。100円ショップの安価な物でも非常時の抑止力になります。鍵式よりダイヤル式なら紛失の心配もありません。

ワイヤーロック

細めのワイヤーケーブル+南京錠の組合せでバックパックをベッドに括り付けておくと更に安心。就寝中や外出中、大きな荷物はワイヤーロックで固定し「持ち去りに時間がかかる状態」にしておくだけで窃盗抑止になります。長さ調節できるワイヤーが1本あるとベッドフレームや柱に巻き付け可能です。

南京錠とワイヤーがセットになって約3,000円です。個別に販売されているものですと1つ1,000円はするので複数人分揃えるとなればまとめて用意しておきましょう!ワイヤーも付いています!

セキュリティポーチ

パスポート・カード・現金を身体に密着させて持ち歩けるフラットポーチ。服の下に隠せるウエストポーチ型や首下げパスポートケースが人気です。市場やバス移動時などスリが多い場面で威力を発揮します。違和感がある場合はバッグ内側に隠しポケットを作り、そこに貴重品を入れるだけでも盗難リスクは下がります。

財布(ダミー用)

普段使い用とは別に薄くて軽い安価な財布を用意し、最低限の現金と不要なカードのみ入れて日常の買い物に利用します。日本で使っている高級財布は自宅に置いていき、旅先では盗まれても惜しくないものを使うのがミニマリスト流の防犯術です。万一スリに遭っても被害を最小限にできます。

複製書類とデータ保管

パスポートやビザ、クレカ番号、緊急連絡先などは紙コピーを予備でバッグに隠し入れておくか、スマホのクラウドに画像保存しておきます。盗難・紛失時の再発行や不正利用停止手続きがスムーズになります。重要データは暗号化やロックを掛けて保管を。

個人用アラーム

夜間の外出や万一の危険時に引くだけで大音量が出る防犯ブザー。小型軽量なので一つ持っておくと心理的なお守りになります。特に女性の一人旅ならバッグに忍ばせても◎。使わずに済むのが一番ですが、万一の抑止力として。

防犯・安全対策で安全な旅行にするためのヒント

「荷物が少ない=管理しやすい=安全性アップ」です。ミニマリスト旅行では不要物を持ち歩かないため、常に持ち物に目が行き届きます。さらにホステルのレビュー確認も忘れずに。安全と評判の良い宿を選ぶことが第一の防犯になります。現地では貴重品を肌身離さず、共同部屋ではロッカーを活用し、身軽で安全な旅を楽しみましょう。

]]>
20万円で南国バカンス!プーケットの高コスパセレブ旅モデルプランhttps://tokutabi-blog.com/phuket_plan_200k/Fri, 16 May 2025 14:11:06 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=1017

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 東南アジアには、ハリウッドスターや現地セレブが訪れる高級リゾートが点在しています。そんな憧れのリゾートも、実は工夫次第で一般のサラリーマンでも手の届く存在。今回は「3泊4 ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

東南アジアには、ハリウッドスターや現地セレブが訪れる高級リゾートが点在しています。そんな憧れのリゾートも、実は工夫次第で一般のサラリーマンでも手の届く存在。今回は「3泊4日・1人20万円以内」でカップル旅行を満喫できるプランを、タイ・プーケット島をモデルにご提案します。

ホテル選びからアクティビティ、節約テクまで盛り込み、リッチな非日常を体験するためのコツをご紹介。南国で贅沢気分を味わいたい方にぴったりの内容です!

なぜプーケット?セレブに愛される理由とコスパのバランス

バリ島、セブ島と並ぶ東南アジアの代表的リゾート・プーケット島。高級ホテルが集まる西海岸には、美しいビーチと緑に囲まれた「隠れ家リゾート」が多く、セレブもお忍びで訪れます。

中でも注目したいのが、「ザ・スリン・プーケット」。高級リゾート「アマンプリ」と同じパンシービーチに面しながら、1泊2万円以下で宿泊できるコスパ最強の5つ星ホテルです。

コテージ型の客室は洗練された内装で、目の前には遠浅のプライベートビーチ。南国ムードたっぷりの六角形プールでリラックスしたり、静かな森の中で過ごす時間はまさに非日常そのもの。

雨季(5〜10月)を狙えば、航空券とセットで1人6万円台のプランも出現することも。時期を選べば「贅沢を賢く楽しむ」ことができるのです。

贅沢気分を高めるおすすめアクティビティ

カップル旅では“特別な体験”が旅の質を大きく左右します。ここでは、プーケットでラグジュアリー気分を盛り上げてくれる定番アクティビティをご紹介。

ホテル内のスパでは、アロママッサージやハーバルスチームなど極上のトリートメントが1人8,000円前後から。個室でゆったりと受けられるのが魅力です。

宿泊ホテルの設備も贅沢気分の演出に一役。カクテル片手に海を眺めながらのひとときは、日常を忘れる至福の時間。

旧市街にある「ブルーエレファント」や、幻想的な水上レストラン「ブラックジンジャー」は、記念日にふさわしい雰囲気。少しドレスアップして特別な夜を演出しましょう。

モデルプラン:3泊4日で満喫するセレブ旅

1日目:夜着でリゾートへ直行
夕方日本を出発→深夜プーケット着→ホテルへ直行。ライトアップされたプールで乾杯、スパで旅の疲れを癒やして就寝。

2日目:のんびり滞在&サンセットクルーズ
朝:ビーチ散歩&朝食→昼:プールで読書や撮影→夕方:サンセットディナークルーズ→夜:海風を感じながらロマンチックな時間を満喫。

3日目:観光+極上スパ+高級ディナー
午前:ピピ島ツアーや自然公園散策などお好みで→午後:スパで癒しタイム→夜:旧市街の高級レストランで贅沢ディナー。

4日目:早朝チェックアウト・帰国
朝の便でプーケットを出発→日本へ帰国。お土産は空港で手軽に。

予算20万円の内訳と賢い節約術

物価の安い東南アジアだからこそ、しっかり抑えるべきところを工夫すればラグジュアリーな旅が現実に。

項目目安費用
航空券約5〜7万円(往復エコノミー)
ホテル約5〜6万円(3泊分)
食費約2万円(朝昼夕×各3回)
アクティビティ約1.5万円(クルーズ+スパ)
現地交通約5,000円(空港送迎+移動)
雑費・お土産約1〜2万円

※合計:約18〜20万円以内。時期や為替により変動あり。

  • オフシーズンを狙う:雨季でも晴れ間あり。観光客も少なく、ホテル価格が激安。
  • アプリ活用:「Eatigo」でレストラン最大50%オフ、「Grab」で配車も安心&安価。
  • 無料体験を取り入れる:ビーチでの朝散歩、ホテルのカルチャークラス、市場散策なども満足度高。

SNS映えスポットで思い出に残る1枚を

写真映えも大切な旅の思い出。プーケットにはカップルにおすすめのフォトスポットが満載です。

  • マー・ドゥー・ブア・カフェ:巨大な蓮池に浮かぶボートでの写真が人気。ドローン撮影も◎。
  • プロンテープ岬:島一番のサンセット。ヤシの木越しの夕日は絶好のシルエット撮影チャンス。
  • 旧市街(オールドタウン):パステルカラーの建物が並ぶ通りやレトロなカフェは街歩きにも最適。
  • ホテル内:ビーチ、プール、エントランス、ヴィラ内など、どこも“映え”要素満載。

賢く贅沢を楽しむ旅を

限られた予算でも、計画と工夫次第で憧れの南国リゾート旅行は十分実現可能です。高級リゾートの非日常と、お得感を両立させた「上手な旅」を叶えてみませんか?

「何もしない贅沢」「映画のようなディナー」「SNS映えするスポットでの記念写真」――。20万円で叶える、最高にロマンチックなカップル旅行へ出かけましょう。

]]>
【2025年 保存版】シンガポール・チャンギ空港で長くて退屈なトランジットの時間を快適に過ごす方法https://tokutabi-blog.com/airport_changi_transit/Wed, 14 May 2025 13:57:53 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=999

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 シンガポールのチャンギ国際空港は「乗り継ぎ天国」と呼ばれるほど充実した施設を誇り、6時間程度の乗り継ぎ時間でも退屈しません。実際、「チャンギ空港は6時間いても十分楽しめる ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

シンガポールのチャンギ国際空港は「乗り継ぎ天国」と呼ばれるほど充実した施設を誇り、6時間程度の乗り継ぎ時間でも退屈しません。実際、「チャンギ空港は6時間いても十分楽しめるほど充実した施設でした!」という旅行者の声もあるほどです。長旅で疲れた体を癒やしリフレッシュするための仮眠スポット、シャワー、ラウンジ、無料の娯楽設備、マッサージやスパ、緑あふれる庭園、美味しいグルメ、アート展示、屋外ガーデンなど、多彩な過ごし方が可能です。今回の記事では、ターミナルを問わず利用できる快適スポットを無料・有料の選択肢や深夜・早朝でも利用できるサービスについて整理します。乗り継ぎ時間を有効活用しつつ疲れをリフレッシュできるプラン作りの参考にしてください!

休憩・仮眠スポット

乗り継ぎの合間に少しでも体を休めたいとき、チャンギ空港には無料の仮眠エリア(スヌーズラウンジ)や有料ラウンジ、トランジットホテルといった選択肢があります。

無料スヌーズラウンジ(仮眠エリア)

各ターミナルの出発エリア内には、自由に使えるリクライニングチェアや簡易ベッドが設置された休憩スペースがあります。ここでは横になって仮眠を取ったり、ゆったり座って休憩できます。利用料は無料・時間制限なしですが、人気のため満席になっていることも多いです。実際に「無料で使える分、必ず利用できる保証はないので、空いていたらラッキーという感覚で見に行くのが良い」との声もあり、空席待ちの間は近くのソファで休む人もいます。特に夜間や早朝は利用者が集中するため、見つけたら早めに確保するとよいでしょう。

有料ラウンジ

航空会社の上級会員でなくても利用できるプライオリティパス対応や有料の空港ラウンジが各ターミナルにあります。例えば、ターミナル3の「アンバサダー・トランジットラウンジ」は24時間営業で、誰でも料金を支払って利用可能です。プライオリティパスを持っていれば無料で入室できます。ラウンジ内にはシャワールーム、仮眠室、軽食ビュッフェやドリンクバーが揃い、Wi-Fiも完備されています。混雑時には入場制限がかかることもありますが、比較的静かな環境で仮眠や食事ができる快適空間として長時間トランジット客に人気です。有料ラウンジの料金は時間制で、例えばアンバサダーラウンジの場合大人3時間で約68シンガポールドル(シャワー利用込み)とやや高めですが、クレジットカード特典や事前予約割引を活用して安く利用する方法もあります。

トランジットホテルで仮眠

「誰にも邪魔されずベッドでゆっくり眠りたい」という場合は、空港内のトランジットホテルが最適です。ターミナル1には「エアロテル・エアポートトランジットホテル」、ターミナル2・3には「アンバサダー・トランジットホテル」があり、6時間からの時間帯で客室を予約できます。料金はホテルだけあってラウンジ利用より高くなりますが、その分完全な個室でシャワーやベッドが使え、モーニングコールなどサービスも充実しています。実際、10時間以上の乗り継ぎでは「シャワーを浴びて寝心地のいいベッドでゆっくり睡眠をとりたい方は絶対にホテルがおすすめ」との声もあります。6時間程度の滞在でも予算に余裕があれば利用可能で、特に深夜便で夜通し休みたい場合には検討すると良いでしょう。人気のため事前予約がおすすめです!

シャワーのみ利用

仮眠の必要はないけれどシャワーでさっぱりしたい場合は、トランジットエリア内のシャワールームを単体で利用することも可能です。ラウンジ受付でシャワーのみの利用プラン(有料)を提供している場合や、トランジットホテルでシャワー室貸し出しを行っている場合があります。料金相場は20~30シンガポールドル前後ですが、長旅のリフレッシュには価値ある出費と言えるでしょう。なお、各ターミナルに無料のパウダールームや洗面所はありますが、タオル付きの個室シャワーは有料施設のみとなります。

リラクゼーション施設

Image: Agoda

空港内にはマッサージや軽い運動で疲れをほぐせるリラクゼーション施設も充実しています!

無料マッサージチェア

ターミナル内を歩き回って疲れた足には、各所に設置された無料マッサージチェアが嬉しい存在です。出発ゲートへ向かう通路沿いなどに足や背中をほぐせる電動マッサージ椅子が点在しており、「至る所で無料のフットマッサージが受けられる」と旅行者にも好評です。乗り継ぎ待ちの合間に気軽に座ってみましょう。ただし人気が高く埋まっていることも多いので、空いていればラッキーです!

スパ & マッサージサービス

もっと本格的に癒やされたい方には、マッサージ店やスパも利用できます。例えばターミナル3の「Be Relax Spa」では、肩や足のマッサージ、フェイシャルエステやネイルケアまで幅広い施術を受けられます。予約不要のため「急な空き時間にも対応できる」のが便利な点です。施術時間も短時間のクイックマッサージからしっかりコースまで選べます。ただし料金はやや高めに設定されているため、予算と相談して利用しましょう。この他にも各ターミナルのトランジットエリア内にマッサージ店やリフレクソロジーコーナーが点在しています。

屋外プールでひと泳ぎ

世界でも珍しい空港内の屋外プールがチャンギにはあります。ターミナル1のトランジットホテル「エアロテル」にはスイミングプール&ジャグジーが併設されており、水着さえ持っていれば乗り継ぎ時間にひと泳ぎすることも可能です。青空の下、滑走路を眺めながら泳ぐ体験は格別で、「世界で唯一の空港屋上プール」として知られています。プール利用は有料(大人約$20~30程度)ですが、タオルやシャワー利用も含まれ、ドリンク1杯が付くプランもあります。営業時間は朝6時~深夜0時頃まで。長時間フライトの合間に体を動かしリフレッシュできるとあって、特に乗り継ぎ時間が長い旅行者に好評です。

ジュエル内にある世界最大級の屋内滝「レインボルテックス」

大自然の中にいるような爽快感でリフレッシュできるスポットです!

自然を感じる癒やし空間

チャンギ空港が他の空港と一線を画す特徴の一つが、空港内にいながら自然を満喫できる空間が多いことです。乗り継ぎの合間に緑を眺めたり花の香りを楽しめば、疲れた心身も癒やされるでしょう!

屋上ガーデンで花に癒やされる

各ターミナルにはテーマ別のガーデンが設置されており、なかでも人気なのが蝶園・ひまわり園・サボテン園です。ターミナル3の「バタフライガーデン」は世界初の空港内蝶園で、熱帯植物が生い茂る庭園に約1,000匹の美しい蝶が放たれています。吹き抜けになった空間には高さ6mの滝も流れ、南国の楽園さながらの癒やしスポットです(24時間オープン)。ターミナル2には「サンフラワーガーデン(ひまわりガーデン)」があり、500株もの大輪のひまわりが太陽に向かって咲き誇る様子は圧巻です。空港の滑走路を背景に明るいひまわり畑を散策すれば、気分もリフレッシュできるでしょう。実際、ある旅行ライターは「チャンギ空港のひまわりは疲れた旅人にとって歓迎の光景で、ミニ公園で癒やされるようだった」と述べています。ターミナル1の「カクタスガーデン(サボテンガーデン)」もユニークで、屋上の開放的な空間に世界各地のサボテンや多肉植物100種類以上が並びます。ガーデン内にはバーも併設されており、ドリンクを片手に夜風に当たりながら空港の夜景を楽しむこともできます。これら屋外ガーデンは全て無料で24時間開放されており、フライトの合間に自然を感じる絶好の癒やしスポットとなっています。

屋内庭園やデジタル植物園

ターミナル2にはこの他にも、シンガポールの国花である蘭を集めた「オーキッドガーデン(蘭園)&コイの池」や、インタラクティブに光が変化する「エンチャンテッドガーデン」など、趣向を凝らした庭園が点在します。2023年の改装で生まれ変わったターミナル2では、デジタル技術と自然が融合した新しい癒やしスポットも登場しました。たとえば公共エリア(出国前エリア)には、巨大なデジタル滝の映像と音で静寂に包まれる「Wonderfall」が設置され、慌ただしい空港の中で心を整えられると話題です。このように、各所で多彩な手法で“癒やし”を提供する工夫がなされています。

ジュエルで大自然を満喫

時間に余裕があれば、ターミナル1に直結するショッピングモール兼屋内公園「Jewel(ジュエル)」に足を延ばすのもおすすめです。ジュエルの目玉は何と言っても高さ40mを誇る世界最大級の室内滝「HSBCレイン・ボルテックス」。熱帯雨林のような「フォレストバレー(室内森林)」の中心に滝が落ちる光景は圧巻で、その周囲を散策するだけでもリフレッシュ効果は抜群です。夜にはライトアップと音楽による幻想的なショーが1時間おきに開催され、乗り継ぎ客にも大人気です。実際、ある旅行者は夜8時のショーを鑑賞し「まるでディズニーランドにいるかのような高揚感と感動があった。見に行って良かった」と感想を述べています。ジュエルへは空港の入国審査を通過して行く必要がありますが、パスポートと事前の電子入国カード登録があれば手続きは簡単です!所要時間はターミナル1から徒歩約10分ほど。壮大な滝を眺めたり、屋内とは思えない緑の中を散策すれば、長旅の疲れも吹き飛ぶでしょう。

空港グルメ・軽食

小腹が空いたり喉が渇くこともあるでしょう。幸いチャンギ空港は食の選択肢が非常に豊富で、ライトスナックからしっかりした食事、高級グルメまで揃っています。

シンガポール名物を食べる

空港内には本場のローカルフードが味わえるフードコートやカフェが充実しています。たとえばターミナル2の「Straits Food Village」やターミナル3の「Singapore Food Street」では、チキンライスやラクサ、ナシレマなどシンガポール各地の名物料理を手頃な価格で楽しめます。早朝深夜に到着しても大丈夫。24時間営業のフードコートもあり、ターミナル1の「SG Hawker」やターミナル2の韓国料理店「Buk Chang Dong Soon Tofu」、ターミナル4の「Texas Chicken」などが一日中オープンしています。現地のコーヒーやカヤトーストを提供するキリニやヤクンといったローカル喫茶店も空港内にあり、トランジット中に気軽にシンガポールの味を試せるでしょう。

有名シェフや人気カフェ

チャンギ空港には海外・地元の有名店も出店しています。ターミナル3にはミシュラン星付きシェフが手掛ける「The Kitchen by Wolfgang Puck」、ターミナル1にはアメリカ発の「Hard Rock Cafe」など、話題性のあるレストランもあります。また、高級コーヒーで有名な「Bacha Coffee(バチャコーヒー)」も空港内で人気のスポットです。実際に利用者からは「有名なバチャコーヒーでクロワッサンを購入した」といった声もあり、乗り継ぎ中のプチ贅沢を楽しむ人もいます。スイーツ好きにはTWG紅茶サロンやラデュレといったカフェもあります。空港内とは思えないグルメ体験ができるのもチャンギならではです!

深夜・早朝の食事

フライト時間によっては機内食を逃したり、時間帯的にお店が開いているか不安になることもあります。しかしチャンギ空港では深夜でも営業しているカフェやコンビニ、フードコートが多数あります。先述のように24時間営業店をはじめ、各ターミナルにコンビニエンスストア(セブンイレブン等)や深夜営業の軽食カウンターがあるため、夜中でも食事や飲み物には困りません。到着時にまず腹ごしらえしたい場合も、出発エリアに入る前の公共エリアに24時間カフェがあるので安心です。深夜帯は混雑しにくい反面、お店によってはスタッフが手薄な場合もあるため、時間に余裕を持って利用しましょう。

アートとエンタメ施設

チャンギ空港では「空港にいること」を忘れてしまうようなエンターテインメントやアート展示も豊富です。移動で疲れた頭をリフレッシュしたり、ちょっとした刺激を楽しむのに最適です。

無料映画館で映画鑑賞

映画好きに嬉しいのが、ターミナル2と3にある無料の映画館です。最新の映画作品が上映されており、なんと24時間いつでも好きなときに入場して鑑賞できます。椅子もリクライニング式でゆったりしており、フライト待ちの長時間潰しに最適です。深夜便の乗り継ぎ待ちで「ラウンジで仮眠するほどではないが暇だ」というときなど、スクリーンで映画に没頭すれば時間が経つのもあっという間でしょう。利用料はもちろん無料、予約も不要です。

ゲーム&キッズゾーン

お子様連れやゲーム好きの方には、無料で遊べるゲームコーナーやプレイエリアがあります。ターミナル3にはXboxやアーケードゲームが楽しめるスペース、ターミナル4にも子供向けのプレイグラウンドが用意されています。世界最長級の滑り台「ザ・スライド@T3」も有名で、ターミナル3公共エリアにある4階建て高さの滑り台は子供から大人まで大人気です(※利用は一定額の空港内レシート提示が必要)。家族での乗り継ぎでも退屈しない工夫が随所になされています。

インスタ映え必至のアート展示

チャンギ空港は近年、アート鑑賞スポットとしても注目されています。ターミナル1出発ホールにある「キネティック・レイン」は代表的存在で、1,216個もの銅製の雨滴オブジェが音楽に合わせて立体的に形を変えるダイナミックな彫刻です。空港のシンボル的アートであり、思わず見とれてしまう美しさです。ターミナル3には2022年に登場した高さ13mの大型アート「デイジー(Daisy)」があり、赤い花のオブジェがロボットアームによりゆっくり回転します。内蔵されたセンサーが周囲の人の動きを感知し、それに応じてプロペラ状の花びらが予測不能な動きを見せるインタラクティブな現代アートです。空港の近未来的なガラス空間を背景にそびえる巨大な赤い花は一見の価値ありです。 ターミナル3に設置された高さ13mの動くアート彫刻「Daisy」。ロボットアームで支えられた巨大な花が旅客の動きを感知して回転します。

 このほか、ターミナル4の「ヘリテージゾーン」ではプラナカン様式のショップハウス街を再現したエリアがあり、時間帯によって仕掛け窓に映像上映されるミニショー「ナンヤン・ブロッサム」が楽しめます。シンガポールの昔ながらの街並みにタイムスリップしたような空間で、24時間鑑賞可能です。このように、各ターミナルで個性的なアート作品や文化展示が随所に配置されており、「空港美術館」としての一面も持っているのがチャンギ空港の魅力です。

深夜・早朝でも安心:24時間営業サービス

乗り継ぎ時間が深夜や早朝にかかる場合でも、チャンギ空港なら安心です。24時間営業の施設やサービスが充実しているため、時間帯を気にせず過ごせます。

24時間営業の飲食店

前述のとおり、各ターミナルに24時間オープンのレストランやカフェ、フードコートがあります。夜中に到着しても温かい食事が取れますし、早朝出発前にコーヒーを買うこともできます。特にターミナル1の「SG Hawker」、ターミナル2の「Buk Chang Dong Soon Tofu」、ターミナル4の「Texas Chicken」などは夜通し営業しており便利です。また、深夜便対応で空港職員向けにも営業しているお店が多いため、深夜早朝でも思いのほか選択肢が豊富です。

24時間営業のラウンジ&シャワー

主な有料ラウンジ(プラザプレミアムラウンジ、アンバサダーラウンジ、ブロッサムラウンジ)やトランジットホテルはすべて24時間体制で旅客を受け入れています。深夜到着であってもラウンジに入れば飲み物や軽食を楽しめ、熱いシャワーを浴びてさっぱりすることもできます。スタッフも夜通し常駐しているので安心です。無料の仮眠エリアやマッサージチェアももちろん24時間利用可能で、夜間照明を落として静かな雰囲気が保たれています。フライトスケジュールに左右されず休息できるのは、大きな強みと言えます。

深夜の過ごし方

深夜のチャンギ空港は人も少なく独特の雰囲気です。そんな時間帯だからこそ、照明を落とした屋上ガーデンで夜風に当たる、静かな映画館で映画を一本観る、といった過ごし方もできます。空港公式サイトでは「一晩中オープンしているチャンギ空港で夜通し楽しむ方法」として、夜の空港でしか味わえない体験(夜間ライトアップされた庭園や誰もいないアート展示を独り占め等)も紹介されています。搭乗までの時間がたっぷりあるときは、ぜひ夜の空港探検に繰り出してみてください。

各ターミナル別おすすめ施設まとめ

最後に、主要ターミナルごとに特徴的な施設・サービスをまとめます。乗り継ぎの動線やお好みに合わせて活用してください。

ターミナル1 (T1):屋上庭園と充実設備のバランスが良いターミナル

カクタスガーデン(サボテン園):屋上にあるアウトドアガーデン。世界中のサボテン100種以上を展示し、バーでドリンクも楽しめる。夜間は星空と滑走路の灯りを眺めつつ一息。
ウォーターリリーガーデン:蓮の池を配した屋外ガーデン。巨大なスイレン(水蓮)の葉が涼しげなオアシス空間です。
キネティック・レイン:出発ホールに吊るされた動く彫刻インスタレーション。1,216個の銅の雫が織りなすダイナミックなアートは必見。
エアロテル・トランジットホテル&プール:世界唯一の空港屋上プールを備えたトランジットホテル。有料でプールやシャワーのみの利用も可能。仮眠室もあり長時間トランジットに人気。
ラウンジ:プラザプレミアムラウンジ(24時間)があり、プライオリティパス対応。シャワーや食事を提供。
グルメ: SG Hawker(24Hフードコート)でチキンライスなど地元飯を。ハードロックカフェで深夜もバーガーが楽しめます。
その他: 無料仮眠エリアあり(搭乗エリア内)。充電スポット多数。ショップも充実。

ターミナル2 (T2):自然派ガーデンが充実し、改装で新設備も加わったターミナル。

サンフラワーガーデン(ひまわり園): 屋上庭園に500輪のひまわり。滑走路とひまわりの絶景コラボが楽しめ、飛行機ウォッチングにも最適。
オーキッドガーデン&コイ池:色とりどりのランの花と池の鯉が癒やしを与える屋内庭園。小橋を渡りながら東南アジアの蘭を鑑賞できます。
エンチャンテッドガーデン:センサーに反応して光や音が変化するデジタルガーデン。モザイク模様のオブジェと花々が織りなす幻想的空間。
無料映画館:T3の映画館が改装中の際にはT2の館内シアターを利用可能(※現在は両方24H稼働)。
アンバサダー・トランジットラウンジ&ホテル:ラウンジと併設のホテルがあり、シャワー・軽食・仮眠室・簡易ジム完備。24時間営業で安心。
Wonderfall(ワンダーフォール):出国前エリアに登場したデジタル滝の体験型アトラクション。静寂な森にいるような感覚に。
グルメ:Straits Food Village(ローカルフードコート)でバクテーやホッケンミーを。韓国料理Soon Tofuは24H営業。カフェKilliney Kopitiamで名物カヤトーストも。

ターミナル3 (T3):全天候型の自然と最新設備が揃うハブターミナル。

バタフライガーデン(蝶園):世界初の空港内蝶園で約1,000匹の蝶が舞う癒しスポット。小さな滝や花々に囲まれ、写真映えも抜群。24時間OPEN。
クリスタルガーデン:ガラス細工の花々が咲くアートガーデン(出発エリア内)。クリスタルの花とLED照明が織りなす近未来的な美しさ。
無料映画館:出発エリア内に24H映画館を設置。最新映画を大型スクリーンで鑑賞可能。近くに無料の休憩イスも多数。
アンバサダー・トランジットラウンジ&ホテル: 中2階にあり、24H営業。シャワーや仮眠が可能で、プライオリティパス利用可。隣接するホテルは6時間から予約可。
Be Relax Spa:トランジットエリア内のスパ。フライト前にマッサージやエステでリフレッシュ。予約不要で短時間施術もOK。
Daisy(デイジー):巨大可動アート作品。13mの赤い花がロボットアームで回転し、旅人の動きに反応するインスタレーション。記念撮影に人気。
グルメSingapore Food Street(24H営業)でラクサやロジャなどローカル飯を堪能。有名シェフのWolfgang Puckレストランで贅沢ディナーも。高級コーヒーのBacha Coffeeもぜひ。
ホテル直結クラウンプラザ・チャンギエアポートホテルが公共エリア直結。トランジット客向けデイユースや会議室完備。空港の喧騒を離れて寛げます。

ターミナル4 (T4):最新技術とシンガポール文化が融合するコンパクトなターミナル。

ヘリテージゾーン:プラナカン建築の街並みを再現したエリアで、定期的にショー映像「ナンヤン・ブロッサム」を上映。昔ながらの土産物店風ショップも並び、異空間に迷い込んだような体験に。24H散策可能。
ペタルクラウド(Petalclouds):吹き抜け天井に吊るされた6基のキネティックアート。音楽に合わせて花びら型オブジェが舞う優雅な光景が見られます。
ラウンジ(ブロッサムラウンジ):プラザプレミアムとSATS社が共同運営するラウンジが24時間営業。プライオリティパスで利用可。シャワーや軽食バーを備え、T4唯一のラウンジとして貴重な存在。
無料休憩スペース:他ターミナルほど大規模ではありませんが、搭乗エリア内にリラックスチェアやソファが配置され、充電ステーションも完備。人が少なめな分静かに過ごせます。
グルメ: AndesParis Baguetteなどのカフェが人気。ローカルチェーンのOld Chang Keeでは名物カレーパフも味わえます。24H営業店としてTexas Chickenあり。
移動注意:T4は他のターミナルとスカイトレインで直結していないため、T1-3から行き来自体は可能ですが一旦入国・バス移動が必要です。T4発着便の場合は時間に余裕がない限りターミナル移動は控え、T4内の設備を活用しましょう。

自分好みのプランで快適なトランジットを

以上のように、チャンギ空港なら6時間の乗り継ぎ時間を「休む・癒やされる・楽しむ」のバランス良く過ごすことができます。無料で利用できる施設だけでも映画館や庭園、マッサージチェアなど選択肢は豊富で、自分の好みに合わせて興味のあるスポットを巡るだけでも十分に時間を潰せるでしょう。一方、有料のラウンジやホテルを賢く使えばシャワーや仮眠で疲労をしっかり取り除くことも可能です。深夜早朝でも空港全体が旅客のためにオープンしており、「世界最高の空港」のおもてなし精神を随所に感じるはずです。

6時間あれば入国してシンガポール市内観光に出かけることもできますが、荷物や出入国の手間を考えると空港内で完結するプランは非常に効率的です。実際に、チャンギ空港では乗り継ぎ時間が5時間半以上ある旅客向けに無料のシンガポール市内観光バスツアーも運行されています(所要約2.5時間、要事前申込)。市内に出なくとも、空港内でシンガポールの文化や名所の雰囲気を味わえる工夫が凝らされているのも魅力です。

ぜひ次回の乗り継ぎでは、ここで紹介した施設やサービスを活用して、自分だけの快適なトランジット体験をデザインしてみてください。チャンギ空港でのひとときが、旅の楽しい思い出の一部となりますように。安全で快適な空の旅をお過ごしください!

]]>
海外旅行の持ち物を10点以内に!ミニマリストの持ち物リストはコレだ!https://tokutabi-blog.com/packing_minimal/Fri, 09 May 2025 13:11:01 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=989

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 旅を重ねるほどに、荷物は少なくなっていきます。初めての海外旅行では「もしも」に備えて何でも持って行きたくなりますが、経験を積むにつれて、“本当に必要なもの”は意外と限られ ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

旅を重ねるほどに、荷物は少なくなっていきます。初めての海外旅行では「もしも」に備えて何でも持って行きたくなりますが、経験を積むにつれて、“本当に必要なもの”は意外と限られていることに気づきます。

荷物が軽くなれば、移動は楽になり、現地での行動範囲が広がり、判断の速さや旅の満足度さえも変わります。

この記事では、荷物を最小限に抑えるミニマリストの視点で、必要最低限の海外旅行持ち物リスト10選をご紹介します。荷物の少なさは、あなたの旅の質を格段に上げてくれるはずです!

ミニマリストの旅人が必ず持っていく10の持ち物

  • パスポート・現金・クレカ:旅の基本。これがなければ何も始まりません。
  • スマートフォン:地図、予約、翻訳、支払い、写真、多機能な旅の相棒。
  • 衣類3点(上下+下着1組):洗濯前提で最小限に。色も素材も“汎用性”で選びます。
  • 折りたたみバッグ:買い物用にもランドリーバッグにも。薄くて軽い1枚を忍ばせて。
  • 充電器+海外対応プラグ:1本で複数機器を充電できるケーブルが理想。
  • AirPodsなどのイヤホン:長時間移動のノイズ対策にも必携。
  • 小型コスメ(詰め替え容器):洗顔・保湿だけでOK。ミニマルスキンケア。
  • タオル1枚:乾きやすい速乾タオルがベスト。枕カバーや敷物にも。
  • 常備薬:普段飲んでいる薬があれば必須。海外では入手が難しい場合も。
  • ボールペン1本:入国書類やホテルでの記入用に。意外と使用頻度が高い。

なぜ“持たない旅”が快適なのか?

荷物が少ないと、まず移動が格段に楽になります。タクシーや空港での手間が減り、機内持ち込みだけで完結すれば預け荷物を待つ時間も不要。さらに、「あれどこにしまった?」といったストレスからも解放されます。旅先では、意外と「使わないモノ」によって荷物がかさばっていることに気づかされます。ミニマリスト旅では、選択肢の少なさが逆に思考をシンプルにしてくれる効果もあります!

持ち物に気を取られずに、現地の空気・食事・景色に集中できる時間こそ、旅の本質ではないでしょうか。

現地調達できるものはあえて持たない

ミニマリストの旅では「持っていくものを減らす」のではなく、「現地でまかなう」という視点が重要です。歯ブラシやシャンプー、カミソリなどのアメニティは多くのホテルで用意されていますし、万が一忘れてもドラッグストアで購入可能です。急な天気変化に備えた折りたたみ傘、あるいはサンダルなども現地で買って旅の思い出にするのも一興です。

逆に、無理に詰め込んだことで旅先のバッグに余裕がなく、土産が入らない…というのは本末転倒。「現地に頼る」という柔軟さこそ、軽やかな旅の鍵なのです。

これはオススメしたい必須アイテム

パスポートケース

低価格のパスポートケースと言ったら無地良品!旅先でのお金の整理やレシートの管理に便利なアイテムです。通貨やメモ類を種類ごとに分けて収納できる3枚のクリアポケット付きで、視認性も抜群。旅行はもちろん、日常使いにもぴったりな一品です。

海外変換プラグ

私も愛用するMOMAXの変換プラグです!35Wなら複数のスマートフォンやカメラを同時に充電できます。ノートパソコンも充電したい場合は、70Wのモデルがおすすめです!

モバイルバッテリー

ケーブルいらず!iPhone 12以降で対応するMagsafeにくっつけるだけで充電可能。充電しながら操作もしやすく、マップや調べ物などいつも以上に電源を使う可能性があるのでしっかりバッテリーの確保を考えておきましょう!

マイクロファイバータオル

タオルは嵩張りがちですがこのマイクロファイバータオルは一味違います!コンパクトにも関わらず吸水性は抜群!しっかりと抗菌、防臭の使用となっており旅行で大活躍間違いなし!

“荷物を減らす”は、旅の質を上げること

「旅をシンプルにする」ことは、「人生をシンプルに整える」ことにも通じます。持ち物を減らすことは、時間を生み出し、心を解放します。必要最低限の10点があれば、ほとんどの旅は成り立ちますし、むしろその方が濃密な旅になるかもしれません。

この記事で紹介したリストは、旅の出発前に見直す“保存版”。ぜひあなたの次の旅に役立ててください。そして、自分にとっての“本当に必要なもの”が何かを考えるきっかけにしていただければ嬉しいです!

]]>
海外旅行好きに人気!高級スーツケースは買わずに借りるhttps://tokutabi-blog.com/suitcase_ry-rental/Wed, 07 May 2025 13:52:44 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=966

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 旅行のスタイルは時代とともに変化しています。年に2〜3回ほどの海外旅行を楽しむ方にとって、高級スーツケースの購入は一見魅力的でも、実際は使う頻度を考えるとコストパフォーマ ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

旅行のスタイルは時代とともに変化しています。年に2〜3回ほどの海外旅行を楽しむ方にとって、高級スーツケースの購入は一見魅力的でも、実際は使う頻度を考えるとコストパフォーマンスに疑問を持つ方も多いはず!そこで注目を集めているのが「スーツケースのレンタル」という選択肢です。

今回は、日本最大級のスーツケースレンタルサービスの魅力を紹介しながら、なぜ今レンタルが選ばれているのかを紐解いていきましょう!

旅行や出張時にスーツケースをレンタルするという新しい選択肢

時代が進むにつれてモノを購入する時代から借りる、サブスクする時代へ移り変わってきました。なたが最後にDVDやCDを購入したのはいつですか?きっと、何年も昔に遡るのではないでしょうか。今やNetflixやApple Musicといったサブスクに加入する方が当たり前になってきました。これはモノの所有に関する考え方が変わってきたからではないでしょうか。世の中には素敵なサービスで溢れていますが、いちいち全てを購入していたらとてもじゃないですがお財布がパンクしてしまいます!そんな悩みを解決するためにサブスクがあるのではないでしょうか。

カーシェアやコワーキングスペース、賃貸だって言い換えれば家を購入せずに借りているわけですから、”借りる文化”って案外身近にあるモノですね。ブランドのバッグや一眼レフカメラを毎日使うわけではないという人にとっては高い買い物に感じてしまうかもしれませんが、必要な時に必要な分だけの費用で使えるって考えたらかなり経済的になりますよね!

スーツケースが必要な瞬間は年に何回あるでしょうか?海外旅行用の大きい荷物を運ぶのは一般的にせいぜい1~2回程度とカメラなどに比べると使用頻度も低く、保管する場所もとるので結構大変なんですよね。そんな悩みを解決してくれるサービスこそがスーツケースのレンタルなんです。

スーツケースの購入とレンタルを比較

ここからは実際にスーツケースを購入した場合とレンタルした場合を比較していきましょう!

スーツケースを購入するメリット

  • 長期的に見るとコストパフォーマンスが高い(頻繁に使う場合)
  • 自分好みのブランド・デザインを選べる(ステッカーなどで個性を出せる)
  • 急な旅行でもすぐ使える
  • 傷や汚れを気にせず自由に使える(傷も思い出の1つ)

スーツケースを購入するデメリット

  • 初期費用が高い(ブランドによる)
  • 保管スペースを取る(特に大型サイズ)
  • 使用頻度が少ないとコスパが悪い
  • サイズや仕様が用途に合わなくなる可能性がある(旅行先・期間により)

続いてはレンタルすす場合を見ていきましょう

スーツケースをレンタルするメリット

  • 高級スーツケースを安価に利用できる
  • 旅行の内容に応じて最適なサイズ・仕様を選べる
  • 保管場所が不要
  • 往復送料無料・無償保証など便利なサービス付きが多い
  • 使用頻度が少ない人にとっては圧倒的に経済的

スーツケースをレンタルするデメリット

  • 長期的には購入よりコストがかかる場合もある(頻繁に旅行する人は不利)
  • 借りられない時期(繁忙期)もある
  • 傷や汚れに対して気を使う必要がある
  • 配送の受け取り・返却など、手間がかかる場合もある

お互いのメリットとデメリットを列挙してみましたが、あなたはどっち派だったでしょうか?いずれにしても自分のスタイルに合わせて選択できるというのは非常に助かりますよね!スーツケースは大切な自分の荷物を送り届けるという非常に大事な役割を担うのでしっかり考えるべきポイントですし、作り関しても丈夫で軽い特徴を持っているのは比較的高級ブランドに多く、手荷物の重さは非常に大切です。

日本最大級のスーツケースレンタルサイトとは?

スーツケースはレンタルする時代!【アールワイレンタル】

【アールワイレンタル】R&Y Rentalは日本最大級のスーツケースレンタル専門サイトです。ここではリモワ・サムソナイト・プロテカなど人気ブランドを5,000点以上取り揃えています。往復送料無料・即日発送・無償保証付きで、はじめての方でも安心して利用可能。ブランドスーツケースの購入を迷われている方や、高品質なスーツケースを一時的に使いたい方に最適なサービスです。利用者は30〜40代を中心に、男女比は4:6と幅広い層に支持されています。ここからは、R&Y Rentalの特徴を見ていきましょう!

業界最多在庫数

7,000台以上を保有する国内最大級のスーツケースレンタルサービス!特にリモワは2,000台以上を取り揃え、トパーズやサルサ、エッセンシャルなど高級シリーズを幅広く用意されています。サムソナイトやその他ブランドも軽量かつ高耐久の素材を使用し、すべてTSAロック標準搭載!すべて正規品の最新モデルで、旅行や団体利用、購入前のお試しにも最適です。

最低価格保証

ここで扱うスーツケース全ての商品をどのサイトよりも安い格安価格でレンタルすることができます!万が一、他サイトよりも同期間・同商品(同色、同サイズ)のレンタル料金が高かった場合は差額を割引いて、更にRYポイント500ポイントをゲットできちゃいます!

往復送料無料

大きいスーツケースだからこそ、送料は気になるところですがなんと往復の送料は無料!かかる費用が見やすく安心ですよね!返す時は着払いの伝票で送るだけ!

発送については、平日15時・土曜日12時までの注文で即日発送・最短翌日に手元に届くので旅行の直前でも検討できますね!

無償保証付き

旅行中の万が一も安心!スーツケースは、すべて損害保険に加入済みで使用中にできたキズや汚れ、破損などは原則すべて無償対応なので気兼ねなく利用できます!特に注意したいのが、空港での取り扱いによるダメージです。到着時には必ずスーツケースの状態をご確認ください。もしボディのへこみや割れ、キャスターの破損などが見つかったら、その場で航空会社のラゲージクレームカウンターにて「破損証明書」を取得しましょう。この証明書は返却時にスーツケース内へ入れて返送すれば、R&Y Rentalが航空会社へ直接請求手続きを行います。

衛生管理の徹底

スーツケース専門企業ならではの徹底した品質管理で、いつでも安心・清潔なスーツケースを準備!返却されたスーツケースは、ボディやキャスター、ハンドル、内装まで丁寧に清掃。その後、オゾン発生機による消臭・滅菌処理を行い、一部商品ではニオイセンサーで消臭の確認まで実施しています。仕上げには、抗ウイルス・抗菌・消臭スプレー「G2TAMαPLUS」を使用して、清潔で快適な状態を徹底。誰が使ったかわからないからこそ、綺麗に掃除されているのは安心ですよね!

ご利用の流れ

スーツケースはレンタルする時代!【アールワイレンタル】

WEbサイトへアクセスしレンタルしたい期間やモノを選びましょう!最後に決済やお届け先を入力するだけなのでとってもスムーズです!

また、返却する際も着払いの伝票を用意する程度なので手続きは本当にシンプル!時間を取らないのでしっかりと両校先のことを考えられるので、そういった面でもオススメです!

オンライン限定割引

このWEBサイトからのご予約で全品10%OFF、会員登録でさらに5%分のポイントをゲット出来るんです!ぜひチェックしてみて下さい!

では、旅行楽しんでくださ〜い!

]]>
「RIMOWA RE-CRAFTED」最新コレクションを徹底解説!限定ユーズドモデルの魅力とお得な購入術https://tokutabi-blog.com/suitcase_rimowa_recrafted/Tue, 18 Mar 2025 05:13:29 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=953

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 「RE-CRAFTED」は、回収されたRIMOWAのアルミニウム製スーツケースを丁寧に修復し、新品同様の品質を持つユーズドスーツケースとして再販売するサステナブルなプログ ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

リモワの新コレクション「RE-CRAFTED」について

「RE-CRAFTED」は、回収されたRIMOWAのアルミニウム製スーツケースを丁寧に修復し、新品同様の品質を持つユーズドスーツケースとして再販売するサステナブルなプログラムです。2023年に始まり、その最新コレクションが、3月12日(水)からRIMOWA.comで販売されました。

スーツケースと言えば使い込むほどに味が出たり、愛着も湧くものですよね。そんな様々な人の手を渡りRIMOWAがまた新たな貰い手のために作り替える取り組みなんです!めちゃくちゃ素敵!しかも憧れのRIMOWAをお手軽価格で購入できるという点も魅力ですよね!傷はどのみち入っていくわけですし、誰かのバトンを引き継いでいくような感覚で新たな旅に連れていくことができます!

希少なアーカイブモデルや、ユーズドならではの個性が魅力

ここに出てくるコレクションに関しては長年使い込まれた製品も多く、そして今はもう生産されていないコレクションを手に入れるチャンスとしてもいいですよね!

使い込まれた個性を磨きつつ、あなたならではの個性も交えることができることが最大の魅力となるでしょう!

サステナブルな取り組みとしても注目されるポイント

しっかりと修繕すればまだ使用できますし、それこそ新品同様の品質で受け取ることができるのでフリマアプリなどで購入するのとは訳が違いますよね。こうやってモノを大切にする事ができるのって素敵ですよね!

長年愛用されたスーツケースを再生したリモワの特別ライン

Image: RIMOWA

販売されているコレクションは1点ものなので、ある意味でステッカーが付いていたりなど個性を感じるものも多いかと思います。生産が完了しているコレクションも登場の可能性も!

一方で、それぞれが1点ものだからこそすぐに完売してしまいます。RIMOWAは前もって販売告知をしているのでこまめにチェックしたいですね!

「RE-CRAFTED」をお得に購入する方法

リモワのアルミ製スーツケースを下取りに出すと40,000円分のバウチャーがもらえる!

Image: RIMOWA

新しいRIMOWAのスーツケースを購入する際に下取りを利用すると今まで以上にお得に新しいRIMOWAを手に入れる事ができます!まずは下の条件をチェックしてみましょう!

  • 引き取り条件:ホイール付きのアルミ製リモワ。
  • 持ち込み対象店舗で確認が必要:対象店舗の確認はコチラから。
  • バウチャーの利用条件店頭で80,000円以上購入時に1枚のみ使用可。

現在は、12日に販売開始されたコレクションは軒並み完売となっているのでもし今回の記事で気になった方がいたら公式HPをこまめにチェックされることがおすすめです!ビンテージ好きなど多くの競争相手もいるかと思いますが、ぜひお気に入りの1品を見つけてみてください!

]]>
innovatorスーツケースの評判は?北欧デザイン&高機能で旅行が快適に!https://tokutabi-blog.com/suitcase_innovator/Tue, 11 Mar 2025 10:18:03 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=944

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 innovator(イノベーター)のスーツケースは北欧らしいおしゃれでシンプルなデザインが人気です!フロントオープンやキャスターストッパーなどの便利な機能を搭載し、旅行好 ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

innovator(イノベーター)のスーツケースは北欧らしいおしゃれでシンプルなデザインが人気です!フロントオープンやキャスターストッパーなどの便利な機能を搭載し、旅行好きに愛されています。実際に使った感想やメリット・デメリットを詳しく紹介しますね!

ちなみに、このinnovator(イノベーター)は私が大学生の時に初めて購入した思い出のブランドです!今となっては10年近くお世話になりしっかりと自分の荷物を運んでくれたスーツケースに感謝しています。

Innovator(イノベーター)とは?

Image: innovator

innovator(イノベーター)は、スウェーデン発祥のブランドで、1971年に設立されました。シンプルで機能的なデザインが特徴の北欧スタイルのスーツケースを数多く展開しています。特に象徴的なスーツケースに施されている十字のデザインはブランドのルーツを示しています。スウェーデン発のブランドであることから、そのデザインにはスウェーデンの国旗モチーフが取り入れられているそうです。

innovatorスーツケースが人気の理由

私が初めてinnovatorを知ったのはLOFTです!スーツケースコーナーで一際光って見えたのを今でも覚えています。そんなinnovatorですが人気な理由を見ていきましょう!

北欧デザインでオシャレ

Image: innovator

北欧といったらIKEAを筆頭にインテリアブランドが多いイメージを持っている方は少なくないと思います。洗練されたデザインの家具が安価から高級なものまで世界に認知されています。実はこのinnovatorもスーツケースだけじゃなく家具や傘などの大物から小物まで手掛けているのです。しかもそれらがめちゃくちゃオシャレ!

使いやすい機能性

Image: innovator

スーツケース前面から荷物を取り出せるフロントオープン機能や、坂道などで便利なキャスターストッパーを搭載。空港や駅など、移動中のストレスを大幅に軽減してくれます。お土産を追加で収納したいときにフロントオープンがついていると本当に助かりますよね!

耐久性と軽量性を兼ね備えた設計

高強度のポリカーボネート素材を使用しており、軽量ながら耐久性も抜群です!実際に私が使用しているスーツケースも10年以上使用していますが今のところ故障は1度もなく、めちゃくちゃ快適に使用できています!

実際にinnovatorスーツケースを使った感想

この写真は初めての海外留学へ行った時の写真ですが、オレンジのスーツケースを持てワクワクしていたことを今も覚えています!ここまで長く一緒に過ごすモノってなかなか無いのでステッカーが増えていったり、傷が入った時にも”どこどこへいった時の”思い出になり味わい深いスーツケースでした。

頑丈であればどういったブランドでも気持ちがこもると思いますがしっかり丈夫で気に入ったデザインならずっと使い続けたい気持ちも高まるので余計に手放したく無いというか、もっと使っていきたいという気持ちになりますよね!

そんな気持ちでこれからも使い続けたいですし、これからスーツケースを選ぶ方にも気持ちを込めて選んでみると、より旅の相棒感も出て嬉しい気持ちになると思いますよ!

innovatorはどこで購入のがお得か

オフィシャルサイト_innovatorイノベーター
最新の情報や最新アイテムをゲットするなら公式ページです!なかなか市場に出回っていないアイテムもここなら確認したり購入も簡単!

LOFT
実店舗で商品を確認するならココ!ただ、アイテム数は多くはないので質感チェックなどであれば十分です!

Amazon
取り扱いのアイテム数は公式に劣るものの十分なラインナップ。さらにセールやAmaoznポイントが付くことを考えると購入を検討するのならば必ずチェックしたいですね!

楽天
Amaozn同様にポイント分がお得に!楽天特有の出品者によって価格が違う場合があるので本当にお得なのか、逆に高値ではないかの確認が必ず必要ですね!

]]>
.OUNCE スーツケース|トレンド感と機能性を兼ね備えた新時代のスーツケースhttps://tokutabi-blog.com/suitcase_-ounce/Fri, 07 Mar 2025 06:33:33 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=924

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 今回はスーツケースブランド Stylishjapan(スタイリッシュジャパン)が手がける”.OUNE「ドットオンス」”をご紹介して行きたいと思います。最近よくある、ECで ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

今回はスーツケースブランド Stylishjapan(スタイリッシュジャパン)が手がける”.OUNE「ドットオンス」”をご紹介して行きたいと思います。最近よくある、ECで販売を拡大させているブランドの1つで、実店舗などで現物を確認したいという声もありますが、現状だと通販のみということで気になっている方も多いみたいです。

.OUNCEとは?

Image:stylishjapan

スーツケースはこれまで「旅の道具」としての役割が強調されることが多く、デザイン性は二の次にされてきました。しかし、.OUNCEはその常識を覆し、「ファッションの一部としてのスーツケース」を提案するブランドです。

.OUNCEのスーツケースは、機能性だけでなく、デザインや素材にもこだわり、使う人のスタイルを引き立てるアイテムとなるよう設計されています。また、従来の流通形態にとらわれず、自社ECサイトのみで販売することで、品質を犠牲にすることなく適正価格で提供することを可能にしています。

OUNCEの特徴

OUNCEのスーツケースは、一般的なブランドと異なり、卸売・小売・店舗販売を行わず、自社ECサイトのみでの販売を行っています。そのため、高品質な製品を適正価格で提供できるのが最大の魅力ですのでいくつかポイントを挙げていきます。

豊富なラインナップ

.OUNCEのスーツケースはライフスタイルや用途に応じて、さまざまなタイプを選択できます。

  • ワイドハンドル:スーツケース上部のスペースを有効活用し、荷物の出し入れがしやすく、安定した持ち運びが可能。
  • アルミボディ:軽量ながら高耐久性を誇り、高級感のあるデザインで旅を彩る。
  • 機内持ち込みサイズ:小回りが利き、コンパクトで利便性抜群。短期間の旅行や出張にも最適。
  • フロントオープン機能:メイン収納スペースにすぐにアクセスでき、荷物の出し入れがスムーズ。
  • 多機能設計:荷物を整理しやすいポケットや仕切りを搭載し、旅行のストレスを軽減。

細部までこだわった品質

.OUNCEのスーツケースは使い心地や耐久性を追求し、細部までこだわった作りになっています。

  • 日本製キャスター:静音性に優れ、スムーズな移動を実現。どんな路面でも快適に転がる。
  • 手打ちのアルミフレーム:強度が高く、長く愛用できる耐久性を誇る。
  • オリジナルデザインの梱包ダンボールと日本語説明書付き:購入者に届いた瞬間から満足できる、プレゼントにも最適なパッケージング。
  • 本州送料無料&多様な決済方法対応(クレジットカード、Amazon Pay、PayPayなど)

可愛いキャスターカバー

Image:stylishjapan

オシャレなキャスターカバーも別売りしているので空港で誰のものか一目瞭然ですし、トラブル回避にも繋がるといいですよね!個性感じるスーツケースいいですよね!

他ブランドとの比較

.OOUNCEは自社ECによって価格を抑えられる点が1つの特徴ですので、他のスーツケースブランドと比較して行きましょう!ロフトなどのトラベルコーナーでよく出てくるようなブランドをピックアップしてどのような点が違うのが見ていきましょう!

ブランド名価格帯主な特徴耐久性デザイン性
.OUNCE中価格日本製キャスター、ワイドハンドル、アルミボディ
Rimowa高価格アルミ・ポリカーボネート素材、軽量設計
Samsonite中〜高価格軽量、機能的、幅広いラインナップ中〜高
American Tourister低〜中価格コストパフォーマンス重視、カラーバリエーション豊富

.OUNCEは、デザイン性と機能性のバランスが取れたブランドであり、高品質ながら適正価格で購入できる点が他のブランドと比較して魅力的です。

.OUNCEのクーポン

2025年3月時点では3,000円以上のお買い物で10%オフのクーポンコードが配布されています。
時期や期間はその時により変更されるかと思いますので公式ページを確認しましょう。

.OUNCEの公式ページ

公式ページはコチラから確認できます!

]]>
ル メリディアン・プトラジャヤ【スイートルーム】宿泊レポート:特典や施設を徹底レビュー!https://tokutabi-blog.com/le-meridien-putrajaya-report/Sat, 18 Jan 2025 07:01:41 +0000https://tokutabi-blog.com/?p=848

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 今回はマレーシアの「ル メリディアン・プトラジャヤ」に宿泊した体験を徹底レビューしていきます!個人的にはマレーシア・クアラルンプールは初めてでしたけどめちゃくちゃ楽しめま ... ]]>

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ゆーたろ
ゆーたろ

「トク旅Blog」を運営しているゆーたろです。

ANAマイルやマリオットのポイントを使って”ちょっと贅沢だけどお得な旅”を楽しむのが大好きです!

特典航空券で行く海外旅行など、実際の体験談やおすすめプランを紹介しています!ポイントの貯め方やお得情報も分かりやすくまとめているので、ぜひ次の旅行のヒントにしてくださいね!

今回はマレーシアの「ル メリディアン・プトラジャヤ」に宿泊した体験を徹底レビューしていきます!個人的にはマレーシア・クアラルンプールは初めてでしたけどめちゃくちゃ楽しめました!観光や食事、もちろんホテルも充実した時間になりましたのでご紹介していきます!

マリオットホテルグループについて

Image: Marriott

マリオットホテルグループは、世界中に広がる大手ホテルチェーンです。上質なサービスと豊富な施設を提供することで知られ、1960年に創業。現在では30以上のブランドを展開し、ビジネス旅行者から観光客までさまざまなニーズに対応しています。マリオットは、ラグジュアリーホテルからモダンなビジネスホテル、リゾートホテルまで多彩な選択肢を提供しており、それぞれのホテルは地域の文化や特徴を表したデザインも魅力ですね!

一方でよく比較で挙げられるのがヒルトングループです。代表的なブランドには「ヒルトン」、「ダブルツリー」、「コンラッド」、「ガーデンイン」などがあり、自分がよく行く地域やホテルの好みでどちらのポイントプログラムでポイントを貯めるかを検討するといいでしょう!

ル メリディアン・プトラジャヤの概要

Image: le-meridien-putrajaya

ル メリディアン・プトラジャヤは、マリオット・ボンヴォイ系列の高級ホテルで、マレーシアの行政都市プトラジャヤに位置しています。スタイリッシュで洗練されたデザインと、広々とした客室が特徴で、レイクビューの部屋も魅力的です。館内には多彩なダイニングオプションや、リゾート感あふれるインフィニティプール、最新設備を備えたフィットネスセンターが完備されています。

また、周辺には観光名所のプトラモスクやプトラ広場があり、観光やビジネスどちらにも最適な立地です!

ル メリディアン・プトラジャヤまでの移動手段

Screenshot

ル メリディアン・プトラジャヤへの移動には、空港から「Grab」を利用するのが非常に便利です。Grabは東南アジアで広く使われている配車サービスで、事前にアプリで料金を確認できるため、安心して利用できます。クアラルンプール国際空港からホテルまでは、Grabで約30〜40分ほどの距離で、料金はおおよそ50〜60リンギット(約1600〜2000円)程度です。Grabの利点は、事前に目的地を設定できることや、運転手とのトラブルが少ないことです。日本の配車サービス「GO」のような感覚で利用できるため、初めての利用でも安心して移動できます!

また、周辺の観光地への移動も私たちはGrabでモスクへ行ったり、隣はショッピングモールですので移動は特に心配せずに楽しめます!

ホテルの宿泊費用

  • 宿泊費:約47,000円(約1,400MYR) 2泊分

1泊あたり24,000円程度でした。今回の旅程ではクアラルンプールの市街地を楽しんだ後に少し離れたプトラジャヤをもう少しリッチに楽しみたいということで選択したのですがものすごく満足できる内容となりましたのでぜひ最後までご覧ください!

Marriott Bonvoyプラチナエリート会員

幸いにも私はクレジットカードの特典で獲得できるマリオットの上級会員なので、いくつかの特典を受けることができました!いくつかステータスのグレードはありますが、私の場合はプラチナエリートというものです。そして特典はこんな感じ!

Image:Marriott

マリオットボンヴォイのプラチナエリート会員は、特別な特典を享受できる上級会員プログラムです。その中でも特にプラチナエリートになるべき私のオススメポイントはこちらです!

客室アップグレード:空室状況に応じて、より広い客室やスイートルームにアップグレードされる可能性があります。大体60%くらいの確率でアップグレードできています!

レイトチェックアウト:最大16時までチェックアウト時間を延長でき、ゆっくりと滞在を楽しめます。本当にこれが素敵で、まるで2拍しているような気分にさせてくれます!

・専用ラウンジアクセス:多くのホテルで、無料の軽食やドリンクを楽しめるエグゼクティブラウンジの利用が可能です。仕事するのにめちゃくちゃ便利です!笑

無料の朝食:エグゼクティブルームでの宿泊時、朝食が無料で提供されることがあります。ホテルの朝食を全力で楽しみましょう!リゾートホテルなら尚更!

・ポイントボーナス:滞在ごとのポイント獲得率が通常よりも50%多く、次回の宿泊に使えるポイントを効率的に貯めることができます。

これらの特典を活用すれば、より快適で特別な滞在を楽しむことができますので覚ええておきましょう!

客室タイプと設備

客室タイプ:ゴルフコースビュー,クラブラウンジへのアクセス,広いスイート

なんと初のスイートルームへアップグレードされました!

元々予約していた客室タイプはシングル2台, ゲストルームでしたのでもっともお安いお部屋でしたがめちゃくちゃ良い眺望で開放感もすごかったです!

朝の優雅な時間をここで過ごしたりホテルでの滞在時間を長くして楽しみたい方には刺さる空間です!

電源・コンセント

ユニバーサルでは無かったので変換プラグが必要です。少なくとも私が滞在した部屋では現地のプラグでしたので必ず準備しておきましょう!

MOMAX
¥3,499(2025/05/12 03:11時点 | Amazon調べ)

iPadやMacBook Airなどの製品でも35Wあれば十分に充電できるので安心です!私はデバイスが多いためこのMOMAXの70Wのものを使っています!

バスルーム、トイレ

まずは、バスルーム!
なんといっても開放的なバスタブで優雅なひと時を楽しむことができます!夜は外が真っ暗なので私たちは朝風呂で楽しみました!自分たちの素裸がもしかしたら世に出てしまったかもしれませんがそれを考えてもめちゃくちゃ雄大な景色で楽しめます!

そしてトイレですが、同じ空間にあるのでこれまた開放感万歳です!

もし気になる場合はもちろんブラインドがありますのでしっかりプライバシーを守りながら入ることもできますのでご心配なく!

フィットネスジム

ここのジムは本当に最高です!広さもかなり確保されているのと開放感のある窓が向かい側にあるので朝のトレーニングはめちゃくちゃ気持ちいです!

簡単たんな有酸素運動であればウォーキングマシンや、エアロバイクもあるので誰でも気軽に運動できますし、筋トレ上級者でもしっかりとベンチや高重量のダンベルまであるのでハードなトレーニングまでカバー出来ます!

そして、ホテルのフィットネスジムあるあるですが、本当に空いてるんです!笑
やっぱり旅行なので寝れるだけ寝たいところですのでジムがいつも空いてるんですよね!こういう瞬間にラッキーって感じます!

運動するほど現地の食べ物をたくさん食べてもいいと思える点も心の支えになるのでぜひ騙されたと思ってジムに行ってみてください!

プール

ジムで汗を流したらプールでリラックスしましょう!実はプールもこの通り空いているんですよね。観光も旅行を楽しむ1つですが、ホテルで非日常を楽しむのも本当におすすめです!こんな楽しみ方を知ってからはそのホテルの設備がどうなっているのかも少し気になって滞在する前は調べるようにしています。

ちなみにこのプールはゴルフ場に面しているので若干数ホテルなどもありますが真正面は自然を味わうことができます!

周辺のホテルとの比較

当然、周辺にもいろいろホテルがあるのでもっと安価だったり高級なホテルもたくさんありますので周辺でよく選ばれそうなマリオット系列もご紹介しますね!

モクシー プトラジャヤ

Image:moxy-putrajaya

モクシー プトラジャヤは、遊び心あふれるデザインと快適なサービスが魅力のライフスタイルホテルです。モダンでカジュアルな雰囲気が特徴で、若者やアクティブな旅行者に人気。プトラジャヤ中心部に位置し、観光やビジネスの拠点として最適です。共有スペースには、コミュニティを意識したラウンジやバーがあり、リラックスと社交の両方を楽しめます。特に、ショッピングモール直結なので徒歩のみで1日過ごせちゃいます!

ちなみに直結のIOIシティ・モールは、日本でも馴染みあるイオン・マレーシアのお店でプトラジャヤに位置する東南アジア最大級のショッピングモールの一つです。多彩な店舗とエンターテインメント施設を備えています。高級ブランドから日用品までそろうショップのほか、レストランやカフェも充実しており、食事や買い物が楽しめます。また、スケートリンクや映画館、IOIシティ・ファームといったアトラクションも併設されており、家族連れや観光客にも人気です。

 グレード :SELECT(マリオットの中で中級クラス)
 宿泊費用:1泊約10,000~15,000円
立地:プトラジャヤ中心部、観光名所やIOIシティモールへのアクセスが便利

プトラジャヤ・マリオット・ホテル 

Image:putrajaya-marriott-hotel

プトラジャヤ マリオット ホテルは、クラシカルなデザインとリゾート感あふれる環境が特徴の高級ホテルです。緑豊かな丘の上に位置し、静かで落ち着いた滞在が楽しめます。家族連れに嬉しい広々としたプールや、充実したスパ、ファミリー向けのアクティビティが用意されており、リラクゼーションとエンターテインメントの両方を提供します。

エリアは他の2つのホテルとあまり変わりませんが、IOIシティ・モールへ行くとなれば徒歩は少し距離があるので家族連れで気軽にモールで過ごしたいという場合はモクシー プトラジャヤかル メリディアン・プトラジャヤの選択肢がいい気がします。

逆にここの良いポイントは自然に囲まれたプールやゴージャスな建物のデザインなどが楽しめるので落ち着いた時間を過ごせると思います!

グレード :LUXURY(マリオットの中で上級クラス)
宿泊費用:1泊約15,000~25,000円
立地 :プトラジャヤ中心部から少し離れた丘の上にあり、観光地や国際会議場(PICC)へのアクセスも便利

実際に泊まってみて感じたメリット・デメリット

海外旅行のホテル選びって本当に大変ですよね。どれだけ調べても実際に見たり訪れたりしないと分からないですからね!私もいろいろな方のブログを見て毎回どのホテルにしようか調べまっくっていますので、私も少しでもみんなのチラらになれるように感じたことや体験をお伝えしていきますね!

このホテルにして実際に良かった点

スイートルームへのアップグレード:結果論ですがアップグレードは本当に嬉しいですね。実際のところ毎回チャックインする時にアップグレードされないかのワクワクはいつになっても無くならないですね!基本的にアップグレードされる場合は事前にマリオットのアプリで予約状況から大体3日前くらいに更新されるので毎回アプリ開いちゃいますね。

この客室のアップグレードは上位の部屋の空き状況にもよるのでなるべくホテル選びは大規模だったりスイートルームの部屋数が多いなどホテルによって状況が違うので次戦に確認する術はあまりありませんがホテルのグレードやフロア数などでみると1つの参考になるかもしれませんね!

IOIシティ・モールがホテル直結:夏に滞在したのですが急な雨で予定を変更せざるを得なかった時にモールが直結されているのは大変助かりました。また、平たく言えば現地のイオンなのでお土産やホテルに戻って食べるスナックなどもリーズナブルな価格で手に入るので割と1日すごせちゃいます。

ちなみに、お土産でよく話題に上がるビーチサンダルブランドのfipperもモールに入っているのでおすすめです!

このホテルにして実際に気になった点

予定されていた客室と若干異なった客室へ案内された:事前にアプリではスイートへのアップグレードとはわかっていたのでワクワクして少し早めにチャックインをしたのですがアプリとは異なるスイートへ案内を受ける。少し変だなと思いデスクに聞いてみたら本来用意できるスイートにはまだ時間がかかるとのことで1つ下のグレードになっていたとここで知りました。もしチェックインするときにもう少し待てばアップグレードは1番上の部屋が用意できると伝えてもらえればモールで時間を潰していたのに…相談した甲斐もあり、ちゃんと部屋も移動もしていただいたので大きな問題では無かったのですが、一言教えて欲しかったなと思いました。

もし、気になった点があればデスクに聞いてみるのはアリなのでぜひ勇気を持って必要に応じて相談していてください!

マリオットアメックスでもっと海外旅行を楽しむ

マリオットボンヴォイ・アメリカン・エキスプレス・カードを作ることで、マリオット系列のホテルでの宿泊がさらにお得になります!

カード利用でポイントがどんどん貯まり、貯めたポイントは宿泊費や特典に交換可能。さらに、プラチナエリート会員特典をゲットするチャンスも!客室アップグレードやレイトチェックアウトなど、宿泊時の特別な体験も楽しめます。

高級ホテルに泊まりながら、会員特典をフル活用したい方にぴったりのカードです。旅行やホテル宿泊をお得に、快適に楽しむために、今すぐ申し込みを検討してみましょう!

また、こちらの記事の紹介からカードを申し込むことで通常で獲得できるポイントにさらに特典を獲得することができますのでご確認ください!

]]>